先日の中央線不通の続報。『中央線不通事故、大量電流で変電所ブレーカー発熱か』(読売)。「変電所内の電流が地面に伝わる「地絡」と呼ばれる現象が起き、変電所内のブレーカーに大量の電流が流れて発熱した」、「周辺のマンションの配電盤などにもブレーカーと同様の焦げ目が見つかっている」ですと。なんか凄いな、と思い、「地絡」を調べてみました。
さすがWikipediaにはエントリーがあって、どういうときに起こりうるかがいろいろ書かれてる。鳥の巣の中の卵を狙ってヘビが電柱をよじ登り、電線に触れて地絡することもあるらしい。その場合ヘビ君は丸焼きになっちゃうんでしょうか?
面白くなってきたので、もう少し動物が原因の地絡事故をググッてみた。そしたら、消防科学総合センターの『火災原因調査シリーズ(15) 動物が原因で出火した火災事例について』がナイス。
地絡に限定されてはいませんが、いろいろ載ってる。あ、コンセントのなかで100匹のゴキブリがぐじょぐじょになってる写真とかもあるので(小さいモノクロですが)、気をつけてください。イグアナやプレーリードッグやムササビが原因となったこともあるみたい。ムササビの場合は電柱の上で電線を囓って地絡が生じたらしい。東京消防庁管内では動物が原因の火事が年間20件程度起きているようです。
ムジルシーノ
メカロボショップさんより購入したArduinoイタリア国旗バージョンを、無印良品のケースに入れてみた。裸の基板をUSBに繋ぐのは落ち着かないし、保管にも持ち運びにも不便。ガワは重要です。
ニッパでバッチンバッチン切って加工したので、2,3カ所ヒビが入りましたが、大きさ的にはいい具合。この状態でUSB端子に接続可能です。フタを閉めた状態でも、なかでチカチカしているLEDが透けて見える。かわいいのう。
水曜日
駅の売店で「モーニングくださーい」と言ったら、「あれは明日発売です」と言われた。ここ数日、体内時計が1日進んでいるようです。待ち合わせをすっぽかしたりしないか不安です。
こちらこそ
会計のときに、「いつもありがとうございます」と言ってくれちゃう秋葉原のパーツ屋さんが3店になった。そんなにたくさん買ってないんですよ。いや、買う頻度はかなりのものなんですが、金額は微々たるもの。こちらこそいつも売ってくださってありがとうございます。これからもアキバで買います! (通販も好きだけどネ)
恵みの雨
窓を開けはなって、書き物をしたり、ハンダ付けをしたり、通販で部品を買ったり、机の周りを整理したり。花糞シーズンにしては作業がはかどった1日であった。そういや結局家から一歩も出なかった。
酢豚の日
新タケノコと新タマネギと新ニンジンが手に入ったので酢豚を作った。肉を揚げる工程が面倒なため滅多に作らないのですが、作るときはたくさん作ります。きょうも山盛り作った。ちょっと食べ過ぎた。
酢豚に果物類を入れる流儀は嫌いじゃないんですけど、ていうか好きですけど、自分で作るときは入れません。砂糖もたぶん少なめ。味付け的には醤油のほかに胡椒と生姜を効かせる方向。ビールに合うんだな、これが!