ダブリ

たぶん交戦と婚約をかけているわけです観たいものがあってDVDが入ってる箱をほじくっていたら、ジャン・ピエール・ジュネの『ロング・エンゲージメント』が2枚出てきた。買った記憶はあるけど、なんで2枚もあるんだ?
ま、勘違いして2度買っちゃったんでしょうね。とても好きな作品なので2枚あってもいいけどね。ウソ。やっぱ1枚でいい。あーあ。

ジュネの新作はまだですかね。”Life Of Pi”というタイトルらしいのですが(原作は訳本もあり)、情報はあまりありません。もともとはM・ナイト・シャマランが監督するはずだったけど、『レディー・イン・ザ・ウォーター』のために降りたとか。それってずいぶん前の話だよな。早く観たい。

タイマー

入門 電子回路の安全設計ノート』という本を読みました。けっこう面白い部分があった。たとえば部品が壊れる瞬間の写真が良かった。電解コンデンサからプシューッと液(?)が噴き出しているところや、フィルムコンデンサがめらめら燃えている写真など。カラーでもっとたくさん見たかった。原稿もところどころ技術者ならではの味がでてます。理想的なハンダ付けについて説明しているところで「表面を見ると芯線を中心に反射光が後光のように見えます」なんて書いてある。ワタクシも後光が差すようなハンダ付けをしていきたいと思った。

この本で繰り返し述べられているのは「壊れないようにするだけでなく、壊れるときには安全に壊れるよう設計することが重要」という考え方です。日本の家電は長持ちするけど、本来の寿命を超えてあまりに長く使ったために事故が起こることがあるんだそうです。30年使った扇風機が発火して火事になったり。永年の愛用の結果がそれでは、作った方も使った方もやるせないですな。

耐用年数超えの使用を自動的に制限してしまうことも提案されています。寿命がくると内蔵のタイマーが作動して停止してしまう機械。著者は、現実にそれを導入するのは難しいと知りつつも、採用を検討してみてはどうか、と提案しています。なるほど。

雨のち晴

のだて昼頃から晴れ間が見えてきた。きっと公園が空いているはずとポットに湯をいれて散歩へ。途中で抹茶を買って簡易野点。そのあと本屋さんへ行ったり魚屋さんへ行ったりしていたら、なんとなく夕飯時になってしまった。食後はブレッドボードを出してフランクリン型発振回路の実験。そしたらせっかく午前中少し片付けた机の上がゆうべの状態に逆戻り。そんな1日でした。

明日(ていうか今日)はたぶんオリゲーフェスタ行きます。海の向こうではMaker Faireですな。

今日すること

Chaosおはにょーございます。雨ですな。でも、窓を開け放ったら気持ちいい。さーて、机の上を片付けるぞ! (キーボードに手を伸ばす空間さえなくなってきたので)

土手ランチ

ちょう久しぶりに荒川までサイクリング。K氏に教わったパン屋さんに寄ってサンドイッチを買ってって、貯水池で泳ぐワンちゃんたちを見ながら食べた。ワタクシが選んだのはちょっとかわったサンドで、細いバゲットの間に、蒸し鶏となます(大根の酢漬けのなますです)が入ってる。味付けはベトナム料理風。意外な組み合わせなんだけど、イケる。しかも安いのね。ファンになったです(あ、写真とっときゃ良かった)。

ほとんど初夏

いんやー、暑くて眠い1日であった。それはボクだけじゃなかったようで、昼下がりの電車のなかは仮眠所みたいになっておりました。

JAXAのCOSMODEのロゴが発表されたようです(JAXA)。「無限に拡散していく星々。皆既日食に映る、ほとばしる太陽のエネルギー」をイメージしている模様。JAXAのロゴがけっこう好きなんですが、このロゴも嫌いじゃないな、と思った。