ラッパ

1度見ただけなのに、今日はこの音がずーっと頭のなかで鳴りつづけちゃったのでした。

判型の変化

ちょっと面白いと思ったニュース。
『講談社・小学館など、女性誌のサイズ統一 印刷コスト圧縮』(Nikkei)。
「現在は編集部のこだわりなどから寸法が1~2ミリずつ異なっている」のを、ピッタリ揃えようという話。たしかに、そんな誤差みたいな違いはないほうが、みんな幸せになれそうです。統一後の女性誌サイズが大判雑誌のスタンダードになるでしょうか。
この記事を読んで思い出しましたけど、去年あたりからハヤカワ文庫の判型が、従来の文庫判よりも縦長になりましたね。標準サイズの文庫本といっしょにデコボコ状態で売られています。古い作品も増刷時には新判型になってるようですな。『ニューロマンサー』(第30刷!)が大きくなってて、ちょっと欲しくなりました。
判型を揃える動きもあれば、変えていく動きもある、と。みんないろいろ実験してます。

寒暑サイクリング

自転車で2.5時間ほど走行。風がないので日なたは暖かく、ぐりぐり漕いだら汗ばんだ。腰の不快感が薄らいだかも。

きょうはノドが渇いてもスタバ/タリーズへは寄らず、かわりに無印良品のスパークリング・カベルネをぐびっと。一度店頭から消えた商品ですが、いつのまにか復活したようです。白いスパークリング・シャルドネも加わりました。こちらは酸味が強いですな。ワタクシにはすっぱすぎるんですが、運動後のリフレッシュにはいいかもしれません。

YouTube St.VYouTubeもバレンタインモードだったようです。

YouTube=泉

大山脈の麓の泉のようにYouTubeからは才能豊かな女子が際限なく現れてきます。このコは8種類の楽器が弾けるそうです。まずはアコーディオン。

次はギターのオリジナル曲。

きょうのところはこれでおしまい。

食べてスッキリ

麻婆豆腐を製造。肉と豆板醤を普段より多めにしてみました。ご飯にズシッと載せてワシワシ食べたら、ちょっと風邪ぽかった体調がスッキリしたような気がしなくもない感じ。

Practical ArduinoArduinoの解説本『Practical Arduino: Cool Projects for Open Source Hardware』が到着。

※追記 著者らのサイトへ行くと、プロジェクトごとの写真、図、ソース等がしっかり公開されてます(Projectページ)。活用しやすそうで、いい感じです。