メンテナンス

当サイトにスパムコメントが押し寄せてきました。いくつかの古いエントリーに集中したので、そのエントリーをコメント禁止にして対処しましたが、もっと複雑な攻撃をされたら、もっと強い措置を取らざるをえません。Captchaとか。使いたくないんですけどね。

ぬうっ神宮前の路地裏で出会った毛がちょっとぼさぼさなネコちゃんを撮ろうとしたらいきなりぬうっと寄ってきたの図。

宇宙空母

『Battlestar Galactica』をDVDでみています。もうすぐシーズン1終了。たしかにクセになりますな。電車に乗っているときとかに「ギャラクティカとヤマトが戦ったら、どっちが強いのだろうか」なんてことを考えてます。

本の力

ヒトラーの秘密図書館』読了。原題は”Hitler’s Private Library”。一気に読みました。筆者は残存しているヒトラーの蔵書(欄外に書き込みがされていたり、黒く堅い髪の毛が挟まっていたりする)を自ら読むことで多くの洞察を引き出しています。

ヒトラーの秘密図書館

SolarSpeeder

solar speeder

SolarboticsのSolarSpeederは太陽電池をエネルギー源とするミニレーシングカーです。直射日光下では、数十秒の充電で数メートル走ります。部品やプリントパターンがレースマシンの味わいを醸し出していて、いい感じです。モーターの張り出しがイカしますな。フロントの電解コンデンサを黄色か赤にしたら良かったかも(ちょうどいい在庫がなかったのです)。

Arduino浸透中

奥付Arduinoをはじめよう』の第5刷が出来ました。TextStringライブラリのサポート終了に関する注が加わった以外は変更ありません。Webサイトの日本語リファレンスは随時更新しております。最後の変更で、指定した周波数の矩形波を出力できるtone()の項を追加しました。便利な関数です。
先日、Tom Igoeさんがつぶやいてましたが、Arduinoボードの出荷数が13万に達したそうです。たぶん、純正品だけの数字だと思います。Google Trendsを見ても、着実に伸びている気配です。最近、ワタクシはSputnikoさんの作品の中身が案外Arduinoであることを知ってドキドキしました。