ステンシリング

ステンシルを作って絵を描くことを、英語ではステンシリングと言えばいいみたいですな。この動画は、ステンシリングの過程を記録し、その音を強調しています。切り抜き作業には忍耐が必要そう。スプレーを吹く瞬間にカタルシスがありそう。イギリスのアーティスト。描かれているのは、先の暴動の様子でしょうか。

船田玉樹展

近くの美術館に来ている船田玉樹展を観ることができた。イイという評判は聞いてましたが、予想よりも良かった。竹林と紅葉の過剰な繰り返し感にグッときました。滝と雪の絵も、ガッと時間を止めてみせてて凄い。

ずっと「ふなだたまき」って読んでたんですが、「ぎょくじゅ」が正しいみたい。ちなみに本名は信夫さん。親戚ではありません(たぶん)。

臼挽き抹茶のグリーンティー

伊藤園の「臼挽き抹茶のグリーンティー」がお気に入りで、毎晩飲んでます。コップ1杯の牛乳に、スプーン2杯(推奨より少なめ)の粉末を入れるだけでスッキリした味の抹茶ミルク的なものができあがります。普通の抹茶を買ってきて、茶筅でシャカシャカってやって飲むこともあるんですが、臼挽き抹茶のグリーンティーだとお湯を沸かす一手間が省略できるので、暑い日にはいいですな。サイトを見てもよくわからないのが、カフェインの含有量。どこにも記載がないってことは、入ってないのかしら。入ってなくていいんですけどね。

夏よ、さらば

涼しくなってきた。夜はもうエアコン不要。バックパックを背負って歩きまわりたい気分。いや、自転車で海まで行くのが先か。チェーンに油をさしておこう。

センサのキホン

書かなきゃいけない原稿が溜まっているという噂もあるのですが、ぱらぱらと読書。いま読んでいるのは、この本
「センサ」のキホン (イチバンやさしい理工系)
原理に近いところから、浅すぎず深すぎず、ラクに読める粒度で、いろんなセンサーについて解説しています。味覚や嗅覚についてはちょっと詳しめ。コラムで紹介されてる、石けんとストローで作る簡易味覚センサーはぜひ試してみたいですな。