小粒ライフハック

小粒なライフハックをひとつ。「todoリストを小さいメモ用紙に書く」。手のひらサイズのメモ帳を使い始めたところ、todoリストがすぐに紙の下端に達してしまうようになり、用事を増やす前に片付けたいという自分内圧力が作用するようになりました。効果はあと3日くらいで切れそうですが……。

トラ技2月号を読み中。AD9833を使ったシンプルなファンクション・ジェネレータを作ってみたくなりました。

初アトレ秋葉原

ちょっと久しぶりの秋葉原。秋葉原デパート跡のアトレに初めて入りました。まず入口のカレー屋さんがいい匂い。神田界隈の有名店のカレーを提供していて、デリーと共栄堂のカレーを同時に食べたりできるみたい。デリーのどのカレーと共栄堂のどのカレーが選択可能なのかは気になりました。カシミールとタンカレーは可なのか、とか。次はそこまで確認したいと思います。上階には、ハンズの小さい店舗や成城石井があって、女子でいっぱいでした。3階のスタバは狭いんですが、4階にも客席があって、そっちは広い。ふかふか椅子が12、固い椅子が40くらいあったかな。駅のプラットフォームと隣接してるのに、わりとヒッソリ系なスタバでした。ただし、かなり混んでました。UDX上島珈琲のほうが、打ち合わせにはいいかも。

今日は、この動画で締めます。

リフレッシュ

なんだか初心に返れる動画です。Stephanieちゃんの今後に注目していきたいと思います。

ちなみにこの曲は、Never shout neverの”Trouble”。本家のライブの映像がありました。ウクレレでやってますな。女子がキャー!って絶叫してます。
http://www.youtube.com/watch?v=AXoWFstpMJc

今年の1本目

Danielle ‘Ate the Sandwich’ Andersonさんの歌と演奏で、”17 and 53″。ていうか、Danielleちゃんの苗字がAndersonさんだということを初めて知った2011年初春です。

スタンダード

“standard”で辞書を引くと、「標準」や「規範」、「原器」といった普段よく使う用法のほかに、

旗; 《主力部隊を示す》軍旗, 《特に》騎兵連隊旗; 【紋】 《国王・王族などの》長旗(リーダーズ英和辞典より)

という項目があります。語源的には、こちらのほうが古いみたい。戦場で棹や槍の先に部隊のシンボルを縛り付け、それを立てた(stand)ことからstandardの語が生まれ、それが後に、単位やルールを規定する権威のことを表すようになったようです。強い言葉ですな。

スタンダード=軍旗という話は、『戦争文化論』という本を読んでいて知りました。危ない本です。一カ所だけ引用。

楽しみながら作ればいいものができる。であれば、戦争に備え、戦争をするときにも同じようにすればいいのではないか?

危ないので、これ以上は触れないでおきます。分厚くて読むの大変だったので、オススメもしませんヨ。

戦争文化論 上 戦争文化論 下

謹賀新年2011

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

iTunesで映画を借りてばかりの毎日です。ゆうべはインセプション。きょうはソルトを観ちゃいそう。止まりません。ヤバイです。