VimeoはiPadでもかなり快適ということに気づいてしまったため、延々観てます。QuickTime効果みたい。
Rachel Goodrich: “Tip Toe Through the Tulips” from beachedmiami.com on Vimeo.
VimeoはiPadでもかなり快適ということに気づいてしまったため、延々観てます。QuickTime効果みたい。
Rachel Goodrich: “Tip Toe Through the Tulips” from beachedmiami.com on Vimeo.
iPadで使っている電卓はPCalcです。逆ポーランド記法に対応している高機能計算機アプリ。最初は無料版を使っていたんですが、350円のProgrammer Packを追加してみたところ、これが予想以上にいい感じ。16進数や2進数の計算ができるようになるだけでなく、欄外にスタックや履歴が表示されるようになりました。現在の値をUTF8/16の文字と見なして、そのグリフを表示する機能もある。面白い。iPad用の電卓はキーや文字が大きすぎて間の抜けた印象のものが多いのですが、このくらい情報量が多いと大画面を生かしてる感じがします(縦方向の間延び感はありますけどネ)。
えーと、意味がよくわかってないのですが、ベルリンでfunada飲むぜ!みたいな動画。寒そうだなあ。ブラジルの太陽が降り注ぐビーチでfunadaを飲むのがワタクシ船田のささやかな夢であります(funadaはたぶんブラジルの清涼飲料水のブランド)。
スタバがショートサイズのドリンクを値上げするそうですな。でも、グランデは値下げとか。だったら、グランデを買って、スタバの前でショートサイズのカップに小分けして再販売するビジネスはどうでしょう。
郵便ポストに切手の自動販売機を組み込んだらすごく便利なんじゃないかな、と切手がなくて郵便を送れないときに毎回思うわけです。
普段あんまりUstreamは見ないんですが、きょうはロボットアームで捕獲されたHTVの様子を眺めてます(23:00)。背後の地球に夜明けが訪れて、だんだん明るくなっていく様子が、かなり素敵。やっぱりすごい時代ですな。
月曜日の午後1時に、ヨドバシカメラから「ご注文商品出荷のお知らせ」のメールが届いたんです。そして、その日の午後6時30分に、ブツが届きました。配達は日本郵便。即配のためがんばっているということでしょうか。
届いたのはプリンタのトナー。これでもう企画書をバンバン印刷できますし、請求書もバンバン発行できるわけです。
最近はiPadに企画書を集約していて、小規模ミーティングではそれで済ませてます。なので、紙の企画書の出番はそんなにないんですが、書いたあと一度は紙にして推敲しないと不安なんですね。打ち合わせ中のメモ取りも紙に書き込むほうがスムーズ。なので依然としてプリンタも重要です。