リッピング

サウンド&レコーディング マガジン1月号のインタビュー記事を読んでいたら、無性にTalking Headsが聴きたくなった。Little CreaturesとかTrue Storiesとか。部屋の片隅で埋もれていたCDを発掘してリッピング。iTunesから聞けるようにしました。
CDのリッピングは滅多にしません。CDはCDのまんま積んであるんです。面倒なのでほとんど触りません。聴きたい音はYouTubeにあるしね。でも、80年代音楽をアルバム単位でゆっくり聴きたいと思いはじめた昨今なので、その頃のものから少しずつiTunesへ入れていこうと思います。iPadで何か読みながら聴けると便利だしね。

アップルキーボード

AKサイクリングがてら近所のハードオフを覗いたら、アップルキーボード・USB・テンキー「有り」モデルが1500円でした。試しに買って繋いでみた。そしたら「これはこれでイケるんじゃない?」という気がしてきました。テンキーは、経理系作業のときなんかに、あれば使う感じですし。キーアサインの変更はけっこう必要かも。そのあたりもうちょっと研究してみて、良さそうなら、備蓄するかも。

……というようなことを書いていたら、twitter経由でナイスな情報が入電。渋谷のアップルストアにはテンキー無しモデルの在庫があるとのこと。さっそく行ってみた。ありました。とりあえず2個買いました。アップルストアのお姉さんが持ってるiPhoneはレーザーが出てかっこいいですな。いまはそのキーボードを使って書いてます。
気になる点がひとつ。例によって、ソフト的にcaps lockをctrlに置き換えて使っているのですが、ダラララッと入力しているときのctrlの効きがちょっと遅い気がしてます。でも、不慣れなタッチのせいでそう感じてのかもしれません。やはりキーボードを代えると、いろいろ修正や調整が必要ですな。

追記:調べてみたところ、どうやらアップルキーボードのcaps lockにはハードウエア的にディレイが入ってるようです。打ち間違い防止のため、長めに押さないと反応しないみたい。ctrlキーとして使うときは困る仕様。これは有名な話のようで、いちおう対処方法もあるようです。caps lockキーのLEDが点灯している状態なら、このディレイは生じないとのこと。いま試した感じだと確かにそうかも。ずっとcaps lock状態では使いにくいので、LEDだけコントロールするプログラムを作った人がいる模様。でも、それはMac用で、拙者のようにWindowsで使っている人の情報は未発見。むかーし、キーボードのLEDをオンオフするプログラムを作ったことがありますが(LEDのところにリレーをつないで外部機器を制御しました)、そういう小細工で解決するのは面倒くさいなあ。……という感じで、3つも買ってしまったキーボードをどうするか思案中です。

もうひとつの動画空間

電子回路好きと思われるMira Cookちゃんの作品。”Drum Machine”。

これは曲も自作なのかな。たぶんそうですね。タイトルは映像も含めて、ですね。”The Travelers”。

すでにお気づきでしょうが、今回は、Vimeoの動画をembedしております。YouTubeで出会った人がVimeoだと違う印象だったりすることがあります。よりアーティストらしく見えるとか。Savannahちゃんの場合もそんな感じ。”Ventriloquism”。

お弁当も入る

bagカバンを買いました。『ELECOMのVario scenaショルダータイプ13.3インチワイドサイズ』。わりといいかも。数日使って、気に入った点は次のとおり。

・2室に分かれていて、片方にノートPCがちょうど入り、メインの空間はけっこう広くていっぱい入る
・タテ方向が短めなので、肩にかけたときの安定感がある(メッセンジャバッグにちょっと近い)
・お弁当はたぶん入れないけど、ヨコからアクセスできるお弁当スペースは便利
・ペットボトルホルダも便利(折りたたみ傘をいれたり)
・グレーがある
・安い! (3000円台)

残念だった点は、

・ペンホルダがない(好きなんです)
・ストラップの金具の位置(別のカバンのストラップをつけてます)
・持ち手の幅がちょっと広すぎ

このくらい。強度や撥水性については、これからですな。

ちぐさ

ちぐさサイクリングの途中で寄る小さな和菓子屋さん「ちぐさ」。素朴な味と安さが気に入ってます。すごく不便なところにあるのですが、おやつ時にいくと、ほとんど売り切れていたりします。たぶん、地元の人気店。運動後、お茶といっしょにあんこを食べると元気になりますな。