渇望しているアプリ

『Kindle for iPhone/iPod touch』の登場はけっこう衝撃でした(マイコミ)。さっそくApp Storeへ行ってみましたが、やはり米国在住者じゃないと使えないことになってるUS版App Storeのアカウントが必要みたいで、辿り着けませんでした。悲しい~。英語は読みたくないんですが、電子工作の本もけっこうあるみたいなんですよね。たくさんの回路図がiPod touchで閲覧できたらサイバーじゃん!

日本でKindleを展開する見通しは立っているんでしょうか? ギョーカイ的にいろいろありそうですが、ぜひともドーンと風穴をあけていただきたいでございます。その結果どういうことになっちゃうのか、見当つかないですけどね。

カスケード

ウークレーレでWaterfallsをやっている人はYoutubeのなかにけっこういますね。そのなかからひとつリンクするとしたら、このコたち。楽しい。そして、声がいい。(ちゃんと始めるまで、しばらく遊んでます)

おじさんも仲間にいれてくれよ~。

行きつ戻りつ

InDesignで資料作りをするとやりすぎちゃうわけです。歯送りを延々と調整しつづけたりしちゃうわけです。HTMLでもline-heightを1%ずつ変えたりしますけどネ。

それでは曲に行きましょう。さいきんちょっとアンニュイ?なDanielleちゃんの歌と演奏とラップでTLCの『Waterfalls』。こういうウクレレが好きだな。

明日は雨らしいので、外出しよう。

かぶりもの

東京セイル社のヘッドマウントルーペを買いました。ハンダ付けに使うならスタンド型のほうが良さそうなんですけど、吾輩の机の上にはもうそういうものを置くスペースがないのであります。もともと帽子好きなので、わりとすぐに慣れそうです。

光るエレキジャック

エレキジャック 2009年 04月号 [雑誌]桃の節句に発売の『エレキジャックNo.11(特別号)』を読んでます。全ページ、カラーで明るくなってます。付録もLEDと光ファイバで明るいです。LilyPadも登場。
ワタクシはオライリー以外の書籍にArduinoが登場したことに小さな感慨を覚えました。次号の特集は「Arduinoと同等の機能をもったマイコンボードeJackuinoの詳細と応用例」とのこと。編集後記によると、Arduino互換ボードが付録についてくる書籍も制作中みたいです。ぬほほー。