どのマンガを読む?

フリースタイル21号、特集は「このマンガを読め!」。ハイ読みます! 拙者もちょっとだけ書かせていただきましたが、マンガのことではないです。最近あんまり読んでないので、どっぷり24時間くらいマンガ漬けになりたい気分。

フリースタイル21 特集:THE BEST MANGA 2013 このマンガを読め!

ノートと取っ手

MacBook Airのデザインは見事なものですが、ツルッとしすぎてて、鞄から出すときに指先がすべって落としそうになります。持ち運ぶ際には取っ手があると便利ですよね。ワタクシが過去に使ったパソコンで、取っ手サイコー!と思ったのは、X68000、PC-286L、初代iBookです。とくに1987年発売のエプソンPC-286Lは、よく仕事先まで持って出かけました。6kg以上あって、気軽にぶらさげて歩ける重さじゃなかったんですけど、メインマシンをそのまま出先で使える魅力は大きかったですね。会社を辞めるときに買ったマシンで、98NOTEへ移行するまで使いました。ノートパソコンをメインに使う習慣はこのころからです。

ここ数年はエプソンのデスクトップ機をメインということにしてますが、MBA導入後はあまり使わなくなってしまったという話はすでに書きましたね。取っ手がなくてもやっぱりノートが好きです。

Arduino対Raspberry Pi

Google Trendsで、ArduinoとRaspberry Piの検索され具合を比較した結果を貼りました。ご覧のとおり、RasPiは急速に伸びていて、ここ数ヶ月は抜きつ抜かれつの状況。ただし、日本では、Arduinoのほうが倍くらい多いです。

国内でのボードの入手性と、日本語のオープンな資料がまだ少ないことが影響していると想像します。ワタクシ的には、RasPiのオープン性や仕様の変化をもう少し見守りたい気分。OSもUbuntu系はあまり使いたくなかったりしてます。長いものには巻かれるつもりですけどね。

※追記 上記のGoogle trendsのグラフは、随時更新されているらしく、線の形が少し変わってきました。12/11時点では「抜きつ抜かれつ」していたんですが、数日後に見たら分離してました。

LEDスケートボード

下面にLEDを並べたスケートボードと、ラジコンヘリによる空撮を組み合わせて、かっこいい映像を作ってる人たち。完成した映像はこちら。上に貼ったのはメイキングビデオです。技術力も大事だけど、行動力がもっと重要だな、とおもいました。