神保町をぶらぶらしたい。明倫館書店からビクトリアのアウトドア用品店まで、じっくり見て回りたい。疲れたら東京堂書店のカフェで休憩したい。三省堂の文房具売場でノートを買うかもしれない。手ぶらで出かけて、袋を1つか2つ持って帰りたい。
カテゴリー: 雑談
貼りすぎた
中古の買い物は一期一会
秋葉原へ行ったのは看板を撮りたかったからではなく、中古のMacBook Airを物色するためでした。2010年の11インチモデルで、USキーボードを搭載し、バッテリー充電回数の少ないやつがあったら買おうと思ったんです。条件厳しいですよね。ダメ元気分で足早にショップめぐりをしました。ところがダメじゃなかった。さすがは秋葉原、バッチリの在庫に遭遇したのです。
出会った場所はニュー秋葉原センターのじゃんぱら。小澤電気が閉店したせいで巡回コースからはずしたニュー秋葉原センターも、中古Apple製品を探すときはスルーできませんな。USキーボードの2010年Airが1台だけありました。見た目はキレイ。展示ケースから出してもらって起動し、「このMacについて」の「詳しい情報…」の「電源」を開き、「充放電回数」の欄を見ると17の数字。100回未満ならOKというつもりでいたのに、17は出来過ぎなくらい。お値段は52800円。もちろん、この額に36000円を足して新品を買う、という選択肢も0.256秒ほど検討したんですが、中古の買い物は一期一会なので、ビシッとカードを出してお持ち帰り。
帰宅後すぐSSDを初期化して、OSをMountain Lionにバージョンアップ。パスポート版ATOK、Chrome、JeditX、そしてSkypeをインストール。仕上げにGoogleアカウントをChromeへ入れて同期したら準備完了。便利な時代ですな。
2010年モデルをターゲットにしたのは、NVIDIAのグラフィックプロセッサ(GPU)が載っていて安いから。でもまだGPUで実験するところまでは到達しておりません。単純に、より小型のAirとして使ってます。13インチAir(2011年モデル)を超愛用している昨今ながら、11インチの良さも分かってきました。開いたまま角っこを持ってもグラグラしない、足を組んだ状態で膝に乗せたりラッコ体勢で腹に乗せたときも安定する、小さな鞄に入る、狭いテーブルの上でもコーヒーカップと並べやすい、といった良さを実感。
やっぱり小さいマシンは楽しいなー、と思いました。次は15インチRetinaを試したいです。やっぱり大きいマシンは楽しいなー、という感想になったりして。
小柳出さん

今日は久しぶりに秋葉原へ寄ることができました。内田ラジオ店も覗いた。電気街を歩いていて、小さな発見がありました。オヤイデ電気の社名は「小柳出電気商会」なんですね。ATOKで「おやいで」を変換したら「小柳出」になりました。こう書くのか。知らなんだ。
有線を優先
Apple純正のUSB Ethernetアダプタを買いました。MacBook Airで使います。やはり、自宅ではケーブルで繋がりたいんです。そのほうが速いし、安定する。とくにターミナル経由でサーバのシェルを使うときの気持ちよさが違うんですよね。うちのWiFiがヨレてる可能性もあるんですけどね。
新調した理由は、それまで使っていた国内メーカーのアダプタが突然壊れたから。回線を認識しなくなっちゃった。半年くらいでお亡くなりになってしまったのは残念。純正はどのくらいもつでしょうか。
内田さん
『秋葉原、内田ラジオでございます。』読了。ラジオセンターのおばあちゃん(内田さん)の語りが1冊にまとめられた本。アキバに関係ない話も多いんだけど、全部面白い。昭和の生き証人ですな。久しぶりに店を覗きたくなった。すぐ行きたい。

