手のワザ

道具立てとしてはビデオカメラとプリンタと紙が何枚かあればできそうだけど、それだけでここまで楽しませてくれる発想とテクニックが見事。手さばきを見ていたらマルコ・テンペストを思い出しました。

歯痛ウイーク

固いモノをバリバリ食べていたら犬歯が割れてしまい、そこからバイ菌が入ったのか頬が腫れてしまい、ロキソニンのお世話になっております。歯医者さんへは通ってますが、これからしばらくお休みですな。ワタクシの連休は台無しです。

本の未来

マニフェスト 本の未来』を読み始めました。本屋さんで紙バージョンを見かけたときは「2940円は高いかなあ」と思って買わなかったんですが、達人出版会の電子版は1050円であることに気づき購入しました。最初はPDF版をダウンロードして、Macのプレビューで開いたんですけど、11インチAirでは読みにくく感じたので、Readium(ver.0.9)を使ってePub版を読むことにしました。こっちのほうがスムーズ。

rd

Chromeの上でWebページと同様に扱えるのがとても快適(このブログもReadiumの隣のタブで書いてます)。カーソルキーの左右でサクサクとページが切り替わるのも変な格好で読むことが多いワタクシには便利です。今どのあたりを読んでいるのかわからないとか、ノドの空きが広すぎるんじゃ? とか、気になるところもあるんですが、使い始めたばかりなので、自力で解決可能な問題なのかどうか分かりません。とりあえず、このまま読み進めてみましょう。

薄いRasPi

picase4

Raspberry Pi Model A用のケース Ninja Pibow が届きました。さっそく組み立てて(といっても、レーザーカットされたアクリル板を重ねるだけですが)、佇まいをチェック。いい感じ。やっぱりワタクシは薄くて10ドル安いModel Aのほうが好きだな。

ひとつ残念なのは、あいかわらずコネクタが基板の四方にあって、ケーブルが全方向に出てしまうところ。片付けようがない感じ。たとえば、1つになったUSBポートをLANコネクタの空き地へ移動してHDMIと同じ面に向けたら、もう少しすっきりしたんじゃないかしら。Model Bとの互換性がなくなっちゃうのでダメですかね。

火矢

モントリオールの映画の学校の学生さんによる作品。文字通り刺さったので貼ります。

したいこと

神保町をぶらぶらしたい。明倫館書店からビクトリアのアウトドア用品店まで、じっくり見て回りたい。疲れたら東京堂書店のカフェで休憩したい。三省堂の文房具売場でノートを買うかもしれない。手ぶらで出かけて、袋を1つか2つ持って帰りたい。