『Hanakoが絶好調“雑貨化”する女性向け情報誌とは!?』。興味深く読んだ。「ビジュアルを重視」「眺めていて楽しい」「生活空間に置いておきたい」といったキーワードにあいづち。紙の雑誌がネット媒体と差別化するためにも、そのあたりが重要であると思います。付録もいいんだけど、やっぱりページをめくる楽しさがキモですよね。
カテゴリー: 雑談
リニューアル発見
寝付きが悪い昨今。この時期は毎年こんな感じだ。苦手です>春。
共立さんのエレショップがリニューアル中みたいですね。新URLはeleshop.jpです。商品に直リンクしやすくなった点がうれしいかも。スパッと貼れますね。スパッ! スパッ!
Arduinoをはじめよう!
そろそろ並んだかな……ということで、自転車に乗ってでかけてみた。池袋のジュンク堂は地下に専用駐輪場がある素晴らしいお店です。
コンピュータ関連の売り場へ上がると、新刊コーナーの角地にどかっと積まれておりました。棚にも面出しで置かれてます。こんなにたくさん売れるんでしょうか? 心配です(笑)。
『Arduinoをはじめよう』はArduinoの作者マッシモ・バンジによる入門書”Getting started with Arduino”の翻訳版です。
本の前半分はマッシモによるArduino哲学の解説と使い方のレッスンです。後半は日本語リファレンスになってます。
リファレンスの文章はムサデンのサイトで公開しているものと同じですが、レイアウトは中西さんのおかげでスッキリ決まってます。書籍の形態で読むと頭へ入ってくる感じが違いますしね。両方ご活用いただけますと幸いです。
あ、Arduino-0015が公開されたようですね(arduino.cc)。Arduino Megaに対応したようです。
地下なら
アキバへ行きたいが花粉はイヤだ。花粉はイヤだがアキバへは行きたい。ラジオデパートの地下へ通じるトンネルがあればいいのに。千石の地下でもOK。
新語UGD
日経エレクトロニクス1000号記念特集は『誰でもメーカー User Generated Deviceが拓く新時代』。「手作りは究極のエンターテイメント」、「ユーザー参加の開発」、「肝はオープン体制の構築」といった言葉が並んでいます。来ましたね。最後のページには痛車まで出てますが、これはヤリスギのような。
貼りまくり
さーてまたYoutube動画を貼りまくるぜ。今日は度を越している感じだと思いますので、ムリに付き合っていただかなくてもよろしくてですよ(笑)。
New Soulをカバーしているコが多いのは、この曲がMacBook AirのCMに使われたからかもしれません。
かなりの数をチェックした結果、もっともコンテンツとしての完成度が高いと思ったのはこの動画。USAにお住まいのKinaさんの作品。ちょっとしゃがれた声がいい。
でも、一押しなのは、香港のJessieちゃんですな。これまでも気に入った曲を追いかけていて何度か遭遇してます。つまり、音楽の好みが一致してる気がする。テンポはだいたいゆっくりめ。
Jessieちゃんが演るIngridも好きだな。このちょっとダルい感じが持ち味かと。なんどもみてるとよくなってくる感じ。
さて、この曲(The way I am)は、以前LiliAnaちゃんが歌っているバージョンを貼りました。彼女は最近ギターを変えたようです。Ovationかな。この動画は音が割れちゃってるけど、あえていきましょう。音質うんぬんを超えて聴かせてくれますな。
ギターばっかりになっちゃったな。ウクレレ作品もいっとかないとね。sweetaftonちゃんは、ちょっととっつきにくい感じもするんだけど、実はお茶目。そしてなんといってもウクレレがうまい。弾きこなしてますな。
こんな調子で延々と貼り続けることが可能なんですが、今日はこのへんで勘弁してあげましょう。