リスニング

ここ数日は、夜、動画ではなく、CDやiTunesの音だけを再生して聴いてます。画像がないと疲れないのか、なかなか眠くならず、少し眠くなってもそのまま聴き続けてしまって(ちょっと歌ったりもして)、いつのまにか朝なのでした。

Bliptronic 5000 LED Synthesizer

齋藤さんらと共同購入したBliptronic 5000 LED Synthesizerが届きました。Poorman’s TENORI-ONなんて言われ方をしながらも、けっこうみんな楽しんでるみたいですな。まっとうに使った場合のレポートは齋藤さんらにお任せすることにして、ワタクシはざっくりと分解してみました。

SWケースを開けるときは、まずゴム足をはがして隠れているネジを回します。あと、ボリューム等のツマミを抜いておかないとひっかかります。開くとLED内蔵のタクトスイッチが64個現れました。この基板の裏には汎用品のシフトレジスタが3つ(74HC595×1、74HC164×2)と、スイッチごとにダイオードが実装されており、メイン基板とは18ピンのヘッダで接続されています。

MB
メイン基板はシンプル。コントローラは写真のような感じで実装されているので型番等はわかりません。小基板にはFT61064Aとありましたが、この型番をググッても情報はありませんでした。左下の8ピンICはたぶんEEPROM、右下の8ピンはオーディオアンプ(XPT4871)です。この基板の反対側にロータリスイッチと可変抵抗と電解コンデンサがいくつか乗っています。

ThinkGeekの製品だから、かんたんにハックできるような構造になっているかと思ったんですが、そうでもありませんでした。スイッチ基板側のユーザーインタフェイス部だけを流用するのは可能かもしれません。とりあえずちゃんと組み立て直して、ふつうに使うことにしました。楽しいです。

夜の文字

夜の文字

夜の公園を歩いているとき、遠くに見える街灯の光で文字が書けるのではないか、というアイデアが浮かんだのです。デジカメを振って、光の軌跡で書くわけね。それで試してみたのが、この写真なんですけど、失敗ですな。なんて書こうとしたのかさえわかりません。微妙に点線状になっているのは、交流電源による明滅のせいでしょうか。

ちょっと未来

CQ ham radio (ハムラジオ)増刊 マイコンと電子工作No.1 電脳Arduinoでちょっと未来を作る 2010年 01月号 [雑誌]マイコンと電子工作No.1 電脳Arduinoでちょっと未来を作る』を読んでいます。作例がたくさん載っています。前半はArduino単体の解説で、後半はPureDataと組み合わせての高度な処理が紹介されてます。ワタクシもPdしたくなってきました。この本は雑誌コードがついていますな。表2から表4まで広告が載っています。なるほど。

このブログをみてると、ワタクシは本を読むかYouTubeを見るかのどちらかしかしていないように感じるかもしれませんが、まあ、実際そのとおりなんですけど、きょうはちょっと打ち合わせもしました。ルノアールで。
やっぱりじっくりと相談をするときはスタバよりも便利かも、と思った。4人掛けの席がたくさんあるのと、コンセント使い放題な点が大きなアドバンテージですな。待ち合わせ時刻よりちょっと早く行って新聞を読んだりもできますな。空いてることが多いし……。ていうか、もっと応援していかないといかん、と思いました。

ベガーズ・イン・スペイン

原田さんがSF読みまくりなので、自分も久しぶりに読んでみようかしら、と思っていたのです。でも、いきなり長篇ではくじける可能性が高いので、気になっていたナンシー・クレスの短編集をいってみました。ハヤカワ文庫の『ベガーズ・イン・スペイン』は今年発売された本ですが、収録されている作品は1980年代から2001年頃までのものです。宇宙人の芸術感を分析する「戦争と芸術」、バレリーナたちとしゃべる犬の物語「ダンシング・オン・エア」あたりが好きかも。
ベガーズ・イン・スペイン (ハヤカワ文庫SF)

6万台

オンライン版Wall Street JournalにArduino関連の記事

なにが書いてあるのかというと……えー、まず、主要な製造者である伊Smart Projectによると、今年は少なくとも60000台のArduinoボードが出荷される見込みとのこと(これはたぶんSmart Projectのみの出荷数ですな)。前年は34000台だったので、すごく伸びてるわけですが、同社のGianluca Martinoによると、来年はさらに伸びるであろうとのこと。続いて、Arduinoの来歴や使われ方がざっと説明されていて、ChumbyやBugのようなオープンソースハードウエアのなかでも、もっとも成功しているケースであると評しております。最後に、Leah BuechleyとSparkfunによるArduino互換機「LilyPad」は2007年に4000台出荷されて云々みたいなことが書いてあって、Arduinoがオープンであることの事例として取り上げられています。

WSJって日本語版はないんでしたっけ? どこかの媒体がちゃんと翻訳して掲載してくれると便利なんだけどなー。