スタバのレジ前で、さくらスチーマーなる季節商品の存在に気づいた。店員さん(ちょっとベッキー似)に「どんな味なんですか?」と尋ねたら、「さくら餅の味です!」と明確なお返事。とりあえず今日のところは普通のラテにしておきました。
Emilyさんの歌と演奏で、オペラ座の怪人より”Think of Me”。音質はちょっと残念ですが、声が突き抜けてて気持ちいい。
スタバのレジ前で、さくらスチーマーなる季節商品の存在に気づいた。店員さん(ちょっとベッキー似)に「どんな味なんですか?」と尋ねたら、「さくら餅の味です!」と明確なお返事。とりあえず今日のところは普通のラテにしておきました。
Emilyさんの歌と演奏で、オペラ座の怪人より”Think of Me”。音質はちょっと残念ですが、声が突き抜けてて気持ちいい。
『明日をどこまで計算できるか?』読了。副題は「予測する科学の歴史と可能性」。筆者の研究分野だった天気予報の話が面白かった。天気図にある「前線」は軍事用語からの転用なんですな。気象以外には経済と生物に関する予測の科学について触れられています。途中で頭がいっぱいになっちゃって、字面を目で追うだけになってた気もする。繰り返し書かれていたのは、モデルを過信するな、ということでしたか。


ゲームしてました。SHIELD COMMAND。ミサイルコマンド系のゲームで、迎撃ミサイルを撃つかわりに浮遊型のシールドを配置します。ゲーム性のキモになっているのがシールドの誘爆。ミサイルを受けてシールドが消耗し、最後にシールド発生器本体が破壊されてしまうと、近くにあるまだ生きているシールドまで巻き込んで次々と誘爆してしまいます。防御陣が一気に崩壊します。思い出すだけで怖い! 上のキャプチャはまさにそれが起きて、人類が滅亡する瞬間。ごめんな>人類
休日の素敵な過ごし方を考えるとき、ベスト5には入れておきたいのが「中野のフジヤカメラで中古を物色」です。休日じゃなくても行きますけどネ。
今日はフジヤカメラの後、ブックスロンドで古い雑誌を買い、それからテクテクと薬師銀座→哲学堂→野方給水塔→江古田のカフェというコースで散歩しました。花粉のダメージはありましたが、春を感じられる陽気でいい気持ちでした。


先日、マルイの模型屋さんへ行ったら、コロニアル・バイパーのプラモデルがあったんです。ほしぇーっ! と思ったんですが、高かった。5000円以上した。ボクのお小遣いでは買えません。お年玉はもう全部使っちゃいました。涙をのんで、指をくわえて、シッポを巻いて帰ってきました。そして、プラモデルを作る代わりにSketchupで描いたのが、上の画像。描いたといっても、例によってライブラリからダウンロードして並べただけです。あ、星は自分で描きました。こんな楽しいデータをアップロードしてくれている世界各地のマニアの方々に感謝!
イージス艦でレースですか(jiji)。ただ一直線に進むだけでなく、進路を奪い合うようなこともしていた様子。「最接近時の距離は15~22メートル」だったそうです。これってどのくらいの近さなんでしょうか。検証のためGoogle Sketchupを使って描いてみました。アーレイ・バーク級のデータはすぐ見つかりました(Google 3Dギャラリ)。

全幅18mとあるので、間隔20mだとこのくらい。この画像では水面が静かなので、危ない感じがしませんな。実際はめいっぱいの速力で走っていたわけですよね? 艦首波がぶつかりあって、ズドドドドド! という感じでしょうか。結局よくわかりませんね……という話でした。