どうやら自分内にジャンクフードブームがきているようで、缶詰のカレーとかインスタントの棒ラーメンとか105円のカレーパンとかばかり食べてます。無性にコーラを飲みたくなるのですが、それは我慢してます。
FA-18の短い動画を貼ります。発艦して、低空をぐいぐい飛んで、着艦するまでの映像。常軌を逸した仕事と言えるかもしれません。
どうやら自分内にジャンクフードブームがきているようで、缶詰のカレーとかインスタントの棒ラーメンとか105円のカレーパンとかばかり食べてます。無性にコーラを飲みたくなるのですが、それは我慢してます。
FA-18の短い動画を貼ります。発艦して、低空をぐいぐい飛んで、着艦するまでの映像。常軌を逸した仕事と言えるかもしれません。
弊社の移動通信環境をIIJmio高速モバイル/Dサービスに変更してから1ヶ月が経過しました。便利、快適、低コストです。今日は緊急時を想定して、Galaxy SにテザリングアプリのPDAnet 3.0を入れ、MacBook AirからBluetooth(DUN)でつないで、インターネットにアクセスする方法を試していました。まだちょっとセットアップにもたつくのですが使えてます。この記事はそうやって書き込んでます。最短手順を見つけて、手が自然と動く感じにしたいと思ってます。
『バイオパンク―DIY科学者たちのDNAハック!』を読み終えた。とても良かった。
「いちおう目を通しておこうかな」くらいのノリで開いた本だったのに、予想を遥かに超える有意義さでした。ここ数年の取材やWeb上の記事を通じて見聞きしながらも未消化だったキーワードがひとつのストーリーで繋がったのです。スプツニ子さんに教えてもらったDIYbio、3rdWardのユーザーが言っていたHumanity+、一時期Make界隈で話題になったOpenPCRといった「現象」が、次々とわかりやすく説明されていく過程は鳥肌モノでした。お馴染みのArduinoやKickstarterなども登場するんですが、DIYバイオテクノロジーの文脈に置かれたことで、関心がリフレッシュされました。最後はシンギュラリティーの話まで行きます。批判も忘れずに、関わる人たちの熱量を伝える著者のバランス感覚は見事です。勉強させていただきました。
Galaxy SでInstagramを試しています。カメラ機能はOS標準のものを呼び出し、撮った写真は自分で正方形にトリミングする仕組みですな。iOS版に比べて、ひと手間多くなってますよね? 上の写真は窓から撮った桜。朝にくらべて花がぐっと増えました。