Instagram for Android

Galaxy SでInstagramを試しています。カメラ機能はOS標準のものを呼び出し、撮った写真は自分で正方形にトリミングする仕組みですな。iOS版に比べて、ひと手間多くなってますよね? 上の写真は窓から撮った桜。朝にくらべて花がぐっと増えました。

予報では春の嵐

午前7時です。暴風雨の予報ですが、いまのところ静かです。ほんとに荒れるんでしょうか。朝のうちに用事を済ませるため、寝ないで待機。このまま起きていれば昼夜逆転モードから脱出できるかも。でも、眠い。YouTubeで意識を保っています。

Ryuichi Sakamoto公式チャネルよりThousand Knives。これは自動ピアノとの連弾?

ふたりのライブ

朝からライブ配信サービスStageItで、NatalyDanielleのセッションを見てました。普段、録画で見ている人たちが、回線の向こうとはいえ、ナマでやっているのを観るのはとても新鮮。Danielleの動画を初めて貼ったのが2008年11月、Natalyは2009年7月かな。いろんな意味で、3年前には想像できなかったことが起きている感じがしました。
ふたりとも、Kickstarterを絶賛しているのが印象的でした。調べてみると、昨日Danielleちゃんのプロジェクトがファンディングゴールに達した模様。6000ドルが目標額だったようですが、1万6000ドルの値がついています。Natalyのプロジェクトは去年の9月にファンディングが終了していて、なんと10万ドル台の数字が表示されています。

※追記 一緒に見ていたヨツモトさんが、もう少し詳しくStageItの仕組みについて書いてます(gnarbs)

届いた日

22日に注文したキーボードが30日に届きました。DealExtremeからこの日数で来たのは、けっこう速かったかも。

映画『ソーシャル・ネットワーク』のDVDも届きました。なんとなくもう一度見直したくなったんです。ルーニー・マーラの記憶がぼやけてきちゃったし。

Making Things Move

新しい本『Making Things Move 動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本』が、そろそろ書店にも並んでいる頃だと思います。原著者はNASAで火星探査機の開発に参加していた人です。翻訳者は金盥鉄五郎さん、監修はメカロボショップ岩崎さん。ボクは編集面で参加しました。モーターとメカを組み合わせて動くモノを作る方法が基本から説明されてます。それだけじゃどういう本なのかわかりにくいかもしれませんけども、書店で見かけたらぜひ手にとってみてください。

Making Things Move ―動くモノを作るためのメカニズムと材料の基本 (Make: PROJECTS)