Julianaの歌、久しぶりに貼ります。夜空の下でシンプルに、ちょっと熱く歌ってる。こういう心境に返ってきたのかなー。2年前のSummer Timeも一緒にどうぞ。
カテゴリー: 雑談
赤曜日
え? もう金曜日? はやすぎだろ! 週の概念うぜえっす! 調べてやる! と思ったので、「週」をググッてみたら、Wikipediaの「週」の項がトップにでました。そのなかの一文が面白かった。
1929年から1940年まで施行されたソビエト革命暦では、従来の週を廃し、黄曜日・桃曜日・赤曜日・紫曜日・緑曜日からなる5日ずつの週に分けられた。しかし不評であったため、1931年12月1日からは6日ずつの週に変更された。だがこれも不評であったため、1940年に廃止された。[Wikipedia]
5日制にして、週休2日を維持すると、オトク感ありそうですね。でもやっぱり、もう赤曜日かよ! と叫ぶんでしょうね。5日ごとに週末が来るのは、うざすぎるかも。ソ連ですぐに廃止されたのは、そのせいでしょうな。
暑気払い動画
アツイ……。ダルイ……。映像だけでも涼しく、と思ったので、WWEの2本目。新しいウクレレを買って川へ行くのが素晴らしいアイデアと思えてきました。
電気の霊
夏だから怪談いきましょう。いつものとおり、夜中に原稿を書いていました。iTunesで小音量の音楽を聴きながら。そうしたら、変なリズムが聞こえてきたんです。数秒に1回ずつプツ、プツ、プツという音。最初、PCの不調かと思ったんですが、耳を澄まして音の発生源を探ると、電子部品が積まれた机の一角から聞こえてくる。そこには電源の入っているものはないはずなんだけど、なにかの拍子に接続状態になってそれが鳴っているかな、と思い、ひとつひとつ袋に入ったキットや製作済みの回路を確認していきました。しかし、音がでるものは見つからない。まだ同じ場所からプツ、プツ、プツって聞こえる。あとそこにあるのは、ブレッドボードと電池ホルダーに入った乾電池だけ。ん? 乾電池? 100円ショップで買った単3電池が入ってる何もつながっていない電池ホルダーを持ち上げると、それがプツといいました。これか! 電池が鳴ってた。液漏れもしてた。中からガスがゆっくり吹き出していて、それが音の原因だったんですな。液漏れ怖いですな。ていうか嫌ですな。漏れるな!と言いたいですな。でも、音で漏れを知らせる仕様の電池だったら、偉いかも。それはないか。電池ホルダーごと金属ゴミを入れる箱へ放り込みました。
ATOK for Mac
暑いですな。暑いので、ATOK 2012 for Macの試用版をインストールしました。どういうことかというと、エアコンのない自室ではなく、涼しい部屋でMacBook Airを使って作業することにしたからです。大量の原稿を書くとなると、ことえりではちょっとストレスがある、というのが結論でして、ATOKを入れて、Windowsと同じ環境でサクサク変換しましょう、ということです。
キーアサインの変更が面倒かと思ったら、「キー・ローマ字カスタマイザ」のメニューで「Mac-VJE風スタイル」を選択しただけで、使い慣れたキー割り付けになっちゃいました。ちょっと感動。VJEの時代に指が覚えたアサインを今でも使っているのですが、ふるーい製品なのに、互換性を維持するための仕組みを用意してくれているのは素晴らしいですな。
すぐにでも試用版から製品版へ移行してもいいのですが、月300円のPASSPORTを契約してAndroidやWindowsでも使えるようにするか、それともパッケージ版を買うか、で迷っているので、もう少し試してみようと思ってます。日頃から3つのOSを全部使っているわけだから、PASSPORTがいいのかな。
かわいい狂気
この映像、ひとことで表現するとしたら……、「かわいい狂気」って感じですかね。音も面白い。大きめの画面と大きい音で観ると、キます。