アート・インスタレーションの裏にArduinoあり、どんどん広がってます、というような話(London Evening Standard)。tinker.itの人によると、世界で10万枚のArduinoが販売されたとのこと。互換機や自作機もあるので正確な数はわかりません、とも。Diecimila(1万台)のとき、「大台」という感覚があったんですが、もしかすると本当の大台はさらに先なのかもね。
ちなみにワタクシのArduinoのバグはまだ取れていません。見なかったことにしようかな……とか。
カテゴリー: 電子工作
Arduino抵抗中
どーしても取れないバグがひとつ。LCD関係。あとはもうライブラリのソースに当たるしかない、という状況。面倒くさーい。いや、その前にグーグル様にお伺いを立てるだな。世界中でワタクシだけがハマッているとは思えない。
蛇の目基板も平気なくらい
涼しいってすごい。製作意欲がかなり回復。ごく小規模な回路なら、蛇の目基板にハンダ付けして作ることも可能なくらい。たとえばこれはオペアンプ一発のウィーンブリッジ発振回路。わりときれいなサイン波がでます。何度か作った回路ですが、今回は周波数を決める抵抗とコンデンサに精度1%のものを、増幅率を微調整する半固定抵抗にはbournsの多回転タイプを使用。贅沢してみました。うちのオシロでは(できすぎなくらい)理論値どおりの周波数が表示されて、ちょっとうれしかった。
丸い基板
aitendoのiPod変換基板は丸いんです。まるで、LilyPad(直径は5mmほど小さいです)。iPodに接続した状態をイメージしたら、かなり使いにくい気がしたのですが、買ってしまいました。450円でした。
aitendoは4桁の7セグLEDや16×4のキャラクタLCDなど、渋めの表示系デバイスも充実していて、巡回リストに入れておきたいお店ではあるのですが、いかんせんメインストリート(秋月通り)から遠いのです。なので本郷から入って小川町に抜けるルートのときしか寄りません。寄ったときは必ずなにか買います。
15人のビキニ娘とArduino
15人のビキニ娘をシンセに変えるプロジェクト。15人のビキニ娘のピチピチ・ボディーがセンサになってます。15人のビキニ娘はArduino Megaにつながっていて、信号はMAX/MSP→Abletonと流れて、音になるようです。演奏中の15人のビキニ娘はノリノリです。何度でも言うよ、15人のビキニ娘! ていうか、こんなことを考えて実行しているこの男はダレなんだ!
Arduino0017がでました。リリースノートの訳をwikiに貼っておきました。アイコンがスッキリしましたな。
Arduino Nano 3.0
Arduino Nano 3.0が届いた。LEDが全部オモテ側に並んでます。やっぱりこのほうが便利です。ISPの6ピンはつけておいてくれなくても良かったような気がします。届くまで1週間かかりましたが、送料は1.44ドルでした。