偶然です

驚いたので追記。Adafruitブログを読んで知ったのです。Nexus6型レプリカント”Roy Batty”の誕生日が2016年1月8日であるということを。証拠となる写真はこちら。はい、映画ブレードランナーのなかの話です。先ほど、Nexus6について書いたのは、偶然です。単なる偶然なんですが、同じ日だった。分かりますよね。拙者がnexus6について書いた日がNexus6型レプリカントの誕生日だったということです。はいそれだけです。おやすみなさい。

nexus6

IMG_0332

メインのスマホをAndroidに戻しました。iPhone6からnexus6へ。燦然と輝くモトローラのロゴ。拙者にはAndroidのほうが肌に合うようです。親指1本でできる操作が多くて好き。安くない有料アプリを何本か持っているので、その資産を生かせる点も重要。

CESで発表されたカシオのAndroid Wearスマートウオッチが良さそう。アウトドア派に向けて売りが整理されている気がします。ぼくはアウトドア派じゃないですけど、試したい。引きこもりから脱却できるかも。スマホもAndroidに戻したことだし、手に入れるのが楽しみ。3月発売らしいので、それまでは検討しますけどね。

謹賀新年2016

今年もよろしくお願いします。新年の抱負とか意気込みみたいなものはとくにありませんけど、昨年以上に「作る」ことに注力したいと思っております。

Snow

ナタリーがみんなとやってる。あ、ドラムの人は初めてみるかも? 全パートがイイ! みなさんも良いお年を〜。

人工知能の勝ち

人工知能は人間を超えるか (角川EPUB選書)評判は聞いていたけど読みそびれていた『人工知能は人間を超えるか』のKindle版が99円になっていたので読んでみた。99円じゃなくても読むべきだった。良い本でした。人工知能開発の現状と過去と未来がスキッと概観できましたし、筆者の熱い思いが伝わってきた。

“IoT”と”AI”を比べたら、今はどっちのほうが面白いのかなー、という幼稚な視点で双方の分野の本を何冊か読んでいたんです。結論としては、AIのほうが面白いかも。

IoTの本を読んでいると、集めたデータをクラウドでAIの手法を使って処理するといい、みたいなことがサラッと書いてある。センサの出力を溜め込むだけじゃ意味がないので、そこが一番大事じゃないですか。つーことはAIのほうがエライわな、という印象になりました。AIの本には、今後はネット上のテキストや画像だけでなく、たくさんのセンサから集めた情報も処理の対象となるだろう、みたいに書いてあって、それによりさらに凄いAIが実現できるかもね、というストーリーになってる。やっぱりAI側からの視点のほうが面白そう。

そもそもIoTとAIみたいな切り分け方は古くて、これからはデータセントリックコンピューティングだ、みたいな話もありますね。なるほどそうですか。新しいコンピュータの概念に触れるのはいつでも楽しいので、どんどん出てきてくれていいですよ、という感じです。ちなみにワタクシ的にはIoTの末端の部分も好きですから、今年散々買い込んだマイコン内蔵の無線通信モジュールとセンサをごちょごちょいじっている昨今です。

電子マンガ

Kindleでマンガを買って読むのが習慣になってしまってます。週に数冊のペース。今日は『あれよ星屑』の第4巻。ビームコミックスは紙版とKindle版の刊行が同時なので良い。Kindle版を遅らせる出版社もありますな。それはやめて頂きたい。紙しか買えないときは、安い中古を買っちゃうこともありますぞ。

あれよ星屑4巻(ビームコミックス)