ナタリーのエーデルワイス。クリスマスソングということでしょうか。心が洗われますね。仕事に戻りますね。
投稿者: 船田戦闘機
百変化
ジェニファー中山さんの動画を見つけたので貼りますね。この調子で2時間くらい見ていたいですね。
テープ起こしの友
MacOS用テープ起こしアプリ、Transcriptionsを愛用してます。あ、ここでいう「テープ起こし」とは、録音した音声ファイルを聴いて人力でテキストを書き出す作業のこと。実際はテープじゃなくて、ICレコーダーで記録したmp3ファイルが対象。この作業を「文字起こし」という人もいますね。日本語としてはそっちのほうが正しい気がする。
Transcriptionsは各種動画フォーマットに対応していて、どちらかというと字幕作成が主目的という気もしますけど、自分は操作の簡単さとテキストエディタ部の使い勝手の良さを見込んで使っています。
mp3ファイルを指定したらcontrol+2で再生スタート、もういちどcontrol+2でストップ、control+1を押すと3秒間巻き戻し。この秒数は自分で指定できます。基本的な操作はこれだけ。ひたすらテキストを打ちながらスタート、ストップ、巻き戻しを繰り返していく作業。再生スピードの微調節やタイムスタンプを入力する機能なんかもありますが、いまのところ使っていません。
類似のアプリと比較して、このソフトをオススメするに至った最大の理由は日本語をバリバリ入力するのに耐えるエディタのデザインと品質。といっても、ごく普通のエディタなんですけどね。文字サイズや行間の指定がサクッとできる点が一番気に入っているところ。大きなフォントにして、行間を少し広めにとって書くとラクです。
それなりにみっちりと使っていますけど、十分安定していていると思います。無料。オープンソース。ありがたい。
いまAppストアのTranscriptionsのページを読み直してみたら、フットペダルにも対応しているらしい。Macに繋いで使う専用ハードがあるんでしょうか。あとで調べてみよう。
残りもののカワイコちゃん
Leftover cutiesは、曲の印象と映像の雰囲気が一致しない感じもありますが、曲の印象を信じてます。Regina Spekterのカバーもやってますな。歌い方と声とエフェクトに類似性を感じます。
“Leftover cuties”の由来について調べていたらインタビューがありました。ボーカルのコがレストランで働いていたとき、同僚が次々と辞めていって、その様子をみた友人に「残り物のカワイコちゃん」みたいに言われたことを、書いてから2年間ほど放っておいた曲をある日見直してみたらすごく可愛いと感じたときに思い出したので、このバンド名にしたそうです。
Google Play MusicとYouTubeとWikipediaを行ったり来たりしていると、あっという時間が過ぎちゃいます。原稿かかなきゃ。
機械の書体
機械彫刻用標準書体というフォントを作って公開してくれた方がいて、昔の計器とか公共施設のドアプレートみたいな感じのラベルを簡単に作れるようになりました。たのしいね。
第3版出来
時計いじりだけでなく、仕事もしているんですよ。たまにですけど。『Arduinoをはじめよう』の第3版が今日発売されます。40ページほど増えて、Arduino Leonardoの説明と、少し複雑な作例が追加されました。武蔵野電波サイトのリファレンスはこれから更新します。あ、でも少し時間かかるかも。すいません。