売る時計

腕時計投資のすすめ』という本を読んだんです。ロレックスやパテックフィリップをなるべく安く買ってなるべく高く売ることで利鞘を稼ぎましょう、という本。その方法が初心者向けに書いてある。投資というよりは売り買いを愉しむ方向の本という気がしましたが、面白かった。

ワタクシも相変わらず時計を買っています。でも、投資という認識はなかったかも。メカニズムとデザインを知りたいという衝動に動かされてきただけ。ただ、先日、西武池袋線沿線のある時計店で古いセイコーを見せてもらっているとき「ドイツやアメリカからこういうのを買いに来るんだよ」と言われて、「そういうものなのか……」と思ったんです。御徒町のお店で「シンガポールから買いに来る」と聞いたこともあります。そのとき見てたのはオメガやIWCですけどね。

自分の時計を「売る」ということも思考実験的に考えてみよう。現状売れるようなものはほとんどないんですけどね……。

腕時計投資のすすめ

Baume&Mercier

DSC03027

現行のクロノグラフを分解してみたくて中古で買ったBaume&Mercier。でも、まだムーブメントを取り出してケースを掃除しただけ。ココロの準備ができておりません。いつできるかわからない。

ときどき普通に使ってます。コロッとしてて形は好き。文字盤はイマイチ。可読性が高くない。そのかわり光に当てるとキラキラする。好みと違う時計も腕にしてみて、自分のなかに眠る嗜好を探してるんです。キラキラ系は今のところ違うみたいけど。

スムースオペレーター

ルックスが良すぎて色物的に取り上げられることもあるような気がする高木里代子さんですが、夜中にひとりでひいてるYouTube映像を見ると、音だけでもしっかり6分間魅了し続ける表現力の持ち主であることがわかりますな。映像でも魅了してますけどね。選曲もすごいな。歌詞の解釈については、この教えてgooが参考になりました。

分身の術

Danielaちゃんがまた新しい手法を試してますな。粗から密へ。視覚的にも、音も、情感も、だんだん詰まってくる。最後のハモリで軽く鳥肌。見事。

第3ターミナル

11821796_900556706689466_1680599301_n

遅まきながら成田の第3ターミナルを初めて利用しました。ウワサどおりの仮設感。でも、それがなかなかサイバー。ほとんどの公共施設はこういう感じでいいんじゃない? と思いました。

ただ、電車に乗るため第2ターミナルまで歩く数百メートル(1km近い?)の過程は暑かったり寒かったりするとしんどいかも。寝不足だったワタクシは途中でボーッとしてしまい、そのうち自分がどこにいるのか忘れて、第2ターミナルで東京モノレールの乗り場を探してしまいました。当然見つからず、案内のお姉さんに訊いちゃった。
「あのー、モノレールの乗り場はどこですか?」
「……成田にモノレールはありません」
不機嫌そうに言われました。変なヤツと思われましたかね。福岡から乗って成田に着く感覚がまだ生成されないわけです。

クラウディア

久々のウクレレ女子。Claudiaちゃんはフランス人かな? 表現力豊かです。ピークが割れてるのは、YouTubeでは味です。1フレにカポするのは流行なのかな? 最近、他の動画の子達もやってるんだよね。あ、曲の最後で犬たちに(?)絶叫するので注意。