不思議

うーん。なんで余裕がないのかなー。todoリストが伸びるいっぽう。たんにボーッしてる時間が長いのかな。こんなんでツールを観ることができるのだろうか。多少はしょるとしても、数十時間を投じないといけないですからねー。8月の予定はスカスカなのになー。うーん。

ピソセツト

ピソセツトピンセットを買ったはずなのに、ピソセツトと書いてあって不安になりましたが、ピンセットとして使えているので、まあいいか、という感じです。胴体にはMade in Switzerlandとも書いてあるけど、これはもう冗談として捉えてます。あ、使い勝手は悪くないです。よく刺さりそう(笑)。

不確定で動的な安定性

自己デザインする生命―アリ塚から脳までの進化論』を読んだ。かなり難しかったです。途中何カ所か飛ばしましたし、理解度はたぶん5%くらいです。
前書きに「私の主張はかなり簡単なことで、生物は特定の遺伝子の自然淘汰によってそのようにデザインされたのではなく、ホメオスタシスの作用因(エージェント)によってそのように作られたというものだ。これらの作用因の作用の仕方は、ホメオスタシスがその舞台の上で作用できるような不確定で動的な安定性をもつ環境を作り上げることであって、デザインはその結果である」なんて書いてある。これで「かなり簡単」なんですくわ? でも、不確定で動的な安定性という部分が重要なんかな、ということは朧気ながらわかりました。原題は「The Tinkerer’s Accomplice: How Design Emerges from Life Itself」。原書の表紙のほうがキレイじゃな。

自己デザインする生命―アリ塚から脳までの進化論

ばら色のウクレレ人生

ツールにフミも出場するらしい。録画のセッティングをはじめました。

UNIQLOのテレビゲームTシャツ。まだ増えているみたいですな。ドライ系素材だったら買うんだけどなー。ギャラクシアン、ラリーX、アルカノイドあたりがグッときました。

それでは、Claire Costaさんの歌と演奏で、Edith PiafのLa Vie En Rose。後半に向かって良くなっていきます。

大人の科学マガジン Vol.24

Breadboarding with GMC-4

4bitマイコンが付録の『大人の科学マガジン Vol.24』が到着(発売日は30日です)。いい写真が満載です。小谷野さんのコレクションを久しぶりに拝ませていただきました。いまでも、古の機械たちの隙間に布団を敷いてお休みになっているのでしょうか。
ワタクシもちょびっと原稿を書いたのですが、上の写真はそのときの痕跡。ブレッドボードをつないじゃう、という遊び方もあるかもしれません。そうそう、読者プレゼントにArduino Duemilanoveが入ってますね。

大人の科学マガジン Vol.24 (4ビットマイコン)

昆虫の季節

アリとハチ

暑い……。夏だ……。夏になりやがった……。と、つぶやきながらとぼとぼ歩いていたら、地面を這う蜂が目に入った。よく見たら、死んだ蜂を蟻がひっぱっている図だった。夏は昆虫クンたちの季節ですな。