ニッパ大好き☆

fujiya110新ニッパをゲット。今回はフジ矢の110ミリにしてみました。かなりかわいい。バネがやや強めで、握る力が余分に必要な感覚がありますが、その分、カットする瞬間の追加の力が少なくて済み、スコンと切れる感じ。見た目よりも重厚で落ち着いた切れ味のニッパです。小振りなので机の上に常備しておくのによさそう。大量に切るときはこれまでどおり花園の125ミリを使うことにして、当面の間は2本立てでやっていこうと思っております。

『Arduinoをはじめよう』の第4刷が出来たようです。一部の大型書店で品薄な気配でしたが、順次解消すると思われます。今後ともよろしくお願いいたします。

セブン

バーンズ・アンド・ノーブルの電子書籍は「ヌーク」という名称らしい(Nikkei)。ジュンク堂も出せばいいのに。名称はジュンクで。

Windows7を発売前日にマイクロソフトストアで予約しました。Home Premiumアップグレード版13,228円。3ライセンス版にしようかとも思ったんですが、Windows2000からはアップデートできないようなので、やめときました:-)
Professionalにするか迷ったんですが、ニューマシンのCPUがVirtual Technology対応でないことがわかり、XPモードは使えなさそうなので、Homeです。さて、吾輩が使うアプリケーションは全部動くかなー。AVRマイコンの開発ツール(AVR Studio)とか、tortoise cvsあたりが不安。

さよなら

秋葉原UDXのスタバが23日に閉店するそうです。窓から電車が見えて好きだったのに……。UDXの上のほうの飲食店は難しい感じなんでしょうかね。

秋だからか

腹が減るのは秋だからか。三食以外にお茶碗一杯。卵かけゴハンに鮭フレークを載せ、その上に紅ショウガ載せて食べました。

読書がまずまずはかどるのは秋だからか。↓ほぼ読み終えた本たち。あいかわらずCQ出版の本が多いのでした。

はじめてのDIY 何でもお金で買えると思うなよ! (P-Vine BOOks) 電気発見物語―見えないものが、どのように明らかになったか (ブルーバックス) OPアンプ活用 成功のかぎ―ICを正しく理解して正しく使う (アナログ・デザイン・シリーズ) 電子回路シミュレータLTspice入門編―素子数無制限!動作を忠実に再現! (ツール活用シリーズ)