涼しいってすごいね。人生を変える力があるっていうか。
金吾堂の焼き塩仙兵衛をゲット。塩味のおせんべいです。上品なしょっぱさが絶妙。
「まだ1週間残ってるぜ!」が1週間後には「1週間ってほんと一瞬だよな……」になるわけです。Googleカレンダを見ながら、自分を戒めています。
涼しいってすごいね。人生を変える力があるっていうか。
金吾堂の焼き塩仙兵衛をゲット。塩味のおせんべいです。上品なしょっぱさが絶妙。
「まだ1週間残ってるぜ!」が1週間後には「1週間ってほんと一瞬だよな……」になるわけです。Googleカレンダを見ながら、自分を戒めています。
いま作っているものはガワが重要なので、お店を回って部品を調査中。ケース関係の部品は現物を自分の目で確認しないと不安ですからね。今日はアキバへ行って、西川、ヒロセ、千石、秋月、マルツをチェック。ネジはやっぱり西川ですな。現物合わせ用にいろいろなタイプをバラ買いしました。ケースと工具を見たいときはヒロセが便利。地下の奥でタカチ製品をじっくり比較。ケーブルやコネクタ類は千石で買うことが多いです。秋月では消耗品を補充。マルツは8時までやっているので、他の店が閉まり始めた頃でもゆっくり調べることができます。秋葉原ってやっぱり素晴らしいな。
先日、『30 Arduino Projects for the Evil Genius』という本が出ました。amazon.co.jpで紙バージョンを買うと1968円。amazon.comでKindleバージョンを買うと11.99ドル。1ドル85円換算で1020円ですか。すぐ読めて値段はほぼ半分。これじゃあKindleを選びますな。購入後、1度目のダウンロードが不調で画像が表示されなかったり(iPadでときどき起こります)、索引には文字が並んでいるだけで飛び先がない、といった問題に遭遇してやや残念ですが、「紙のほうが良かった」とまでは思いません。「まだまだ過渡期だな」とは思いました。
連日、最高気温が35度ってどういうこと? 涼しくなるまで順延……と思っていたハンダ付け作業も時間ギレが迫っているので、やむなく取りかかりました。ハンダゴテの熱は問題ないんだけど、手元を明るくするためのライトが熱い(逆に冬場は暖かくて良いのですが)。
この動画を貼ったことはあったかな。大好きな1本。Lykke LiとEl Perro Del Marがサンフランシスコの路上で1曲。
Arduino-0019がリリースされました(arduino.cc)。リリースノートの訳を更新しました(wiki)。新しいEthernetシールドを試したいな。
新しいiPod touchのページで「今すぐ購入」ボタンを押したら、出荷まで2~3週間とありました。「関係当局の認可申請中です」と書いてあった。技適のことでしょうか。ポチるのは保留。この待ち時間のあいだに購入欲は冷めるかな。現状かなり欲しいけど……。
幡ヶ谷から練馬まで裏道づたいに歩いてみた。蒸し暑い道端で呆然と横たわっているネコちゃんに何度も出会いました。10匹くらい。そのうちの1匹に話しかけたら、ちょっと切ない調子で「な~、な~」と返事がありました。「確かにそうだよな~」と思いました。
ひさしぶりに貼るダニエレちゃん。やっぱりおもしろいなー。Sparkfunもそうだけど、コロラドは愉快な人が多いのかなー。