ペンシル型電解コンデンサ

CEATECで武蔵野電波も参加したAvagoのブースを偵察。とりあえず全機無事動いているようで安心っ!! あまり時間がなかったので、帰り道にさらりと見学した範囲では、ニチコンのほっそながーい電解コンデンサが面白かった。ブレッドボードではちょっと不便そうですが、なんとなく使ってみたい部品です。
ペンシルタイプ電解

Arduino IDE

Arduino-0021がリリースされました。翻訳版リリースノートも更新しておきました。0020がUnoに合わせて27日にリリースされたばかりでしたが、bug fixバージョンという感じです。サポートしなきゃいけないハードも増えて開発陣はいろいろ大変だと思います。日々感謝しながら使わせていただいております。

電波科学

denpakagaku

古書店で昔の電子工作本を見かけると、つい読んでしまいます。しかも今回は買ってしまった。やはり『電波科学』の表紙はかっこいい。でも、中身はしっかり昭和を感じさせるテイストです。

11.jpg
12.jpg

熱い漫画

ハチワンダイバーの16巻17巻が同時に発売されたわけですが、それを今日、連続で読みました。やっぱりなんだか胸が熱くなった。あと2回ずつ読むぞ。次は盤上の駒をちゃんと見ないとな。

ハチワンダイバー 16 (ヤングジャンプコミックス) ハチワンダイバー 17 (ヤングジャンプコミックス)

夢をみた

ごく短時間、たぶん5分間くらいの昼寝。その間にみた夢。大雨なので家へ帰ろうとしたら、道路が冠水している。裏道に回ると路面は泥だらけ。びちゃびちゃ歩いていたら、ズボッと足の付け根までハマッて抜けない。抜けない抜けない。腕をつくと、肩近くまでズボッとハマって抜けない。抜けない抜けない。地面の泥水が顔の近くまで来てしまう。でもその泥水をよくみると、思ったよりキレイで、粘土のような土の上に降ったばかりの雨水が溜まっている。このままずっと泥にハマっているのかな……と思いかけたところで目が覚めた。覚めてよかったね>オレ、と思いました。

9月29日

9月29日は苦肉の日。辞書をひくと、苦肉とは「敵を欺くため、自分の体を苦しめること」とありました。なんだかボーッとしちゃって、辞書が何をいいたいのかよくわかりません。