最近、毎日1個か2個、地産マルシェで買ったトマトを食べてます。おいしい。塩をぱらぱらってしたり、ディジョンマスタードのドレッシングを作ってタマネギと一緒にあえたり、ハムと一緒にパンに挟んだりして食べます。涼しい季節には、あまりナマでは食べません。季節感重視で摂取する食べ物のひとつ。
月: 2013年6月
ロシアから美空ひばりロック
どうしようかなー。貼っちゃおうかなー。まだ早いかなー。
ロシアの高校生ガールズバンドPowderを知ったのは1ヶ月くらい前。SNSで美空ひばりを歌う映像が流れてきて、気になったんです。まだアップロード数は多くないけど、繰り返し聴くうちにムズムズしてきたので貼ります。元気な1本と、ちょっとしっとりしてる1本。
「る」や「ず」の発音がステキ。ときどき、こぶしっぽい節回しも。日本語の新しい可能性を切り開いてくれてる気がします。
音の仕上げが玄人ぽいですよね? どういうスキームなのかしら、という部分も気になってます。
お花畑の姉妹
お花畑の姉妹。おねえさんのウクレレで歌います。さて、コーヒーいれて原稿書くか。
MS対Apple
Surface Proを買いました。初のマイクロソフトブランドPCとして買いました。新時代の幕開けとなるでしょうか。その次の日に、新しいMacBook Airが発表されました。12時間バッテリーは凄い。欲しい。
マイクロソフトとアップルがハードウエアで競合するなんて、時代は変わりましたな。両社ともハードとソフト(OS)を自社ブランドで供給しています。総力戦のガチンコ勝負に発展することを期待します。Googleも自社ブランドのPCを出すといいですね。切れ味鋭いマシンを希望します。
追記:あ、Chromebook Pixelってのがありましたな(itmedia)。評判を聞きませんが、どうなんでしょう。まだホンキは出してないよーん、て感じですかね。
紙の本で一気に?
『Pythonチュートリアル第2版』を読み始めました。いま翻訳している本にPythonがよく登場するのと、仕事で触る機会が増えそうなので、紙に印刷された本を持ち歩いて目を通すことにしました。電子的なPythonチュートリアルも公開されてますが、そのうち読もうと思ったまま時間がたってしまったので作戦変更です。紙と電子、両方の読書体験を比較できるのはいいことだと思います。
コーヒー散歩
2日間に渡って東大駒場でお勉強。分からない単語が頻出するセミナーを聴いてました。途中、意識が途切れそうになったので、カフェイン・チャージ。キャンパス内に移動コーヒーショップが来ていたので、ドリップを注文。目の前でいれてくれました。飲みながらぶらぶら歩いていたらペンシルロケットに遭遇。美しい。鋭い。思ったより安定翼(?)が大きい。そのそばを幼稚園児が走り回っていたりもして、ステキな空間です。