身の回りのものをタッチセンサに変えて遊べるArduino互換ボード Makey Makey を注文しました。デモ動画がサイコーなんです。考案者はDrawdioの人。製造はSparkfun。届くのはまだ少し先でしょうが、楽しみです。Kickstarterのほうはあと2日で締め切りですな。
さきほど、開発者からお知らせメールが届きました。BBCで紹介されたらしいのですが、その記事の要約。こむぎ粘土 Play Doh を使う子供向け電子回路遊びを提唱しているAnnMarie ThomasさんもMakey Makeyがお気に入りのようです。AnnMarieさんのアイデアは、こむぎ粘土に塩または砂糖をまぜて抵抗値の大きく異なる2種類の粘土を作り、それを組み合わせることで、簡単な電子回路を作れるようにするというもの。TED Talkにプレゼンがあがってます(Hands-on science with squishy circuits)。粘土にLEDやモーターをぷすぷす刺して寿司サーキットとか言ってる。面白い。幼児じゃなくても、やりたくなります。
月: 2012年6月
第2刷
おかげさまで『Processingをはじめよう』が第2刷に突入しました。いくつかの学校で教科書的にご利用いただいている、という話も耳にしております。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
危険な男女
よいこはけっして真似をしてはいけません。火傷、打撲、感電、刀傷、銃創などの危険があります。Be Brave Benjaminというバンドのビデオのようです。
ほろにが系
最近、キリンの泡という名前の炭酸飲料が気に入っていて、冷蔵庫にいっぱい並んでます。ちょっとビールみたいな味がするサイダーと言っていいかな。米発酵エキス、ホップ、リンゴとグレープフルーツの果汁が入ってます。カロリーは低めで、1本(450cc)あたり19キロカロリー。定着するかな。
芝の青さ
柴田さんは四万十で元気なのだろうか、とか考えつつ新しめの動画を貼りますよ。曲名は「芝の青さ」。隣の芝は青いという話を惑星規模でしている歌……なのかな? クセになるメロディー、略してクセメロです。
デスクトップPerfume
こ、これは、Perfume Global Siteで公開されているモーションデータをもとに作成されたのでしょうか。かわいい。見応えありますな。