『バイオパンク―DIY科学者たちのDNAハック!』を読み終えた。とても良かった。
「いちおう目を通しておこうかな」くらいのノリで開いた本だったのに、予想を遥かに超える有意義さでした。ここ数年の取材やWeb上の記事を通じて見聞きしながらも未消化だったキーワードがひとつのストーリーで繋がったのです。スプツニ子さんに教えてもらったDIYbio、3rdWardのユーザーが言っていたHumanity+、一時期Make界隈で話題になったOpenPCRといった「現象」が、次々とわかりやすく説明されていく過程は鳥肌モノでした。お馴染みのArduinoやKickstarterなども登場するんですが、DIYバイオテクノロジーの文脈に置かれたことで、関心がリフレッシュされました。最後はシンギュラリティーの話まで行きます。批判も忘れずに、関わる人たちの熱量を伝える著者のバランス感覚は見事です。勉強させていただきました。
月: 2012年4月
Instagram for Android
Galaxy SでInstagramを試しています。カメラ機能はOS標準のものを呼び出し、撮った写真は自分で正方形にトリミングする仕組みですな。iOS版に比べて、ひと手間多くなってますよね? 上の写真は窓から撮った桜。朝にくらべて花がぐっと増えました。
セブンつながり
景気付けが必要な気分。アメリカ海軍第七艦隊軍楽隊による演奏で、ウルトラセブンの曲をいきましょう。
予報では春の嵐
午前7時です。暴風雨の予報ですが、いまのところ静かです。ほんとに荒れるんでしょうか。朝のうちに用事を済ませるため、寝ないで待機。このまま起きていれば昼夜逆転モードから脱出できるかも。でも、眠い。YouTubeで意識を保っています。
Ryuichi Sakamoto公式チャネルよりThousand Knives。これは自動ピアノとの連弾?
ふたりのライブ
朝からライブ配信サービスStageItで、NatalyとDanielleのセッションを見てました。普段、録画で見ている人たちが、回線の向こうとはいえ、ナマでやっているのを観るのはとても新鮮。Danielleの動画を初めて貼ったのが2008年11月、Natalyは2009年7月かな。いろんな意味で、3年前には想像できなかったことが起きている感じがしました。
ふたりとも、Kickstarterを絶賛しているのが印象的でした。調べてみると、昨日Danielleちゃんのプロジェクトがファンディングゴールに達した模様。6000ドルが目標額だったようですが、1万6000ドルの値がついています。Natalyのプロジェクトは去年の9月にファンディングが終了していて、なんと10万ドル台の数字が表示されています。
※追記 一緒に見ていたヨツモトさんが、もう少し詳しくStageItの仕組みについて書いてます(gnarbs)