ずっと在庫切れだったAdafruitのMidnight Hackerが届いた。Leatherman Squirt ES4ですな。電線の皮むきができるタイプ。フリフリライトで撮ったら、ちょっと重厚な印象になりましたが、畳むと6cm以下のカワイイ工具です。
月: 2011年4月
高精細化
レグザにハードディスクと分波器を取り付け、録画できるようにしました。スカパーの契約をスカパーE2に変更し、高精細化をはかりました。F1と自転車レースを録ります。楽しみです。
ケースに入ってる外付けハードディスクを買ったのは久しぶりなんですが、1TBで5000円台とかなんですな。いちおう「レグザ対応」をうたっているものにしました。いまのところちゃんと連動してます。対応してないと何ができないんでしょう。
圧縮空気蓄電
kumikomi.netの『米国発クリーンテック便り』という連載を読んでいます。全米には3000以上の電力会社がある、とか、電気自動車の燃費計算ルールの話など、一般的な知識も多く勉強になります。
第5回のテーマは大規模蓄電。いくつかの方式が説明されているのですが、面白いと思ったのはCAES(Compressed Air Energy Storage 圧縮空気蓄電)というシステム。地下の空洞に圧縮空気としてエネルギーを溜め、必要なときに取り出して発電に使います。アメリカ・アラバマ州で稼働中の設備は、100メガワット(最近よく目にする表記だと10万kW)を10時間出力できるようです。
Wikipediaによるとニューヨーク、アイオワ、カリフォルニアなどでより大規模な設備が建設中とのこと。日本でも2000年頃に、炭坑跡を使って、この方式が試されたことがあるようです。しかし、その後の取り組みに関する情報は見つけられませんでした。アメリカのものは岩塩層のドームに空気をためる仕組みみたいです。それは日本にはないものなのでしょうか(なんとなく、なさそうな気はします)。
断水の日
首相の演説は断片的にtwitterで読んだだけですが、寺田寅彦に言及していたことを知り、読んでみたくなりました。そういうときはもうiPadでi文庫HDを立ち上げ青空文庫を探す、という流れで確定です。いまは『断水の日』を読んでいるところです。
切手1シート
今日、買って楽しい気持ちになったのは、ピーターラビットの切手。記念切手を1シート買う、という行為だけでも楽しいんですけど、凝った図案のものはさらに楽しいですな。集めているわけではないので、請求書を送ったりするときに1枚ずつ使用します。それもまた楽し。