LED本

CQ出版の『グリーンエレクトロニクス No.2 LED照明回路の設計』読了。ためになりました。LEDの特性を再現する負荷装置(LEDエミュレータ)が欲しいと思った。双方向の照明用通信規格DALIの記事も良かった。
そのほかに最近読んだLED本のなかでは『LED STYLE』という車マニア向け(?)のムックがディープでした。LEDを駆使して自分のクルマをきらびやかに演出することを追求してます。付録は青色LEDモジュール。クルマ雑誌は不慣れなジャンルですが、興味深く読みました。
グリーンエレクトロニクス No.2 2010年 07月号 [雑誌]

だいたい停滞中

プログラミン、ちょっといじってみました。楽しそう。でも、この暑さのなか新言語を理解するのはムリと判断し、深掘りは延期。工作もプログラミングも執筆もだいたい滞ってます。サイクリングはできるんだけど(走って風を受けている間は気分いいので)。

アルコール・フリー

禁酒したおかげで、今年はどのくらいビール代が節約できたことだろう。かなりの額に違いない。そんなふうに考えて自分を慰めてます(?)。

パサージュ

フランスから素敵なふたりの素敵な歌声。再生中、暑さを忘れました(一瞬、鳥肌がたちました)。

ふたりがいるパサージュの名前はGalerie Vero-Dodat。19世紀はじめに作られたそうです。ふたりが歌っているのはLaura Marlingという人のRambling Manという曲で、こちらはわりと最近のものみたいです。

壁のiPod

バーガーキングのハラペーニョ入り辛口ハンバーガー『アングリー・ワッパー』が気に入ってます。食後3時間くらいでまた食べたくなっちゃう。ハラペーニョ好きなんですよね。
BK今日、六本木店でコーラを飲みつつアングリーを味わっていたら、壁際の席に謎の設備が付帯していることに気づきました。さっそく移動してチェック。それは壁に埋め込まれたiPod用のクレイドルでした。自分のiPod/iPhoneをセットし、音楽を再生し、ボリュームを上げると、真上のスピーカーから音が出てきました。たぶん、指向性があって、自分のテーブルにだけよく聞こえるようになっているんでしょうね。それでも、店内のBGMと混じっちゃうので、聞きやすくはありません。ボリュームを最大近くにすると、近隣の席の人が怪訝そうな顔でこちらを見ました。やっぱりある程度は漏れるようです。リスニング環境としてはちょっとムリがあるかも……という印象ですが、しばし楽しむことができました。ちなみに、クレイドルの横にはACのコンセントもありました。公衆無線LANはNTT系が導入されているようです(未確認)。ITにも積極的なバーガーキングという評価でよろしいでしょうか。