Michelle Blades

Ustreamが賑やかな昨今ですが、ワタクシは依然としてYouTubeを見ている時間が長いです。探すのが習慣になっちゃってるんだな、きっと。

Michelle Bladesさんのことが気になってます。1曲だけリンクして説明するのは不可能ですが、新しいところから選ぶとしたらコレ(音がかなり割れてますので各自脳内で補正してください)。

うーん、もう1曲貼っちゃおう。こちらは半年くらい前のウクレレ化する前のMichelleですな。

ちなみに、ライブ映像にはよくわからない緊張感があります。あー、また観たくなってきた。

※どれを選ぶかずっと迷っていて、公開してから差し替えたりしましたw

O Death

エンドウさんから連絡。27日に「パソコンの元祖TK-80・実演とシンポジウム」というイベントをやるそうです。第二部は「持ち込みマイコン大紹介/実演体験会」とのこと。いにしえのマシンが集まっちゃう感じでしょうか。詳しくはこちら

実力派Laurenがやってくれました。”O Death”。だんだんかっこよくなっていきます。

この曲は、コーエン兄弟の”O Brother”で聞いたことがありますが、あちらは怖い感じ。どういう由来の曲なんでしょうね。

ラテアートチャンピオン

ジャパン・ラテアート・チャンピオンシップ2010というイベントがあったようです。その様子はこちらのブログが詳しい。70人が参加した模様。6月にはロンドンで世界大会があるみたい。どの国が強いのでしょうか。

ラテアートを見せてくれるお店は自然と記憶に残ります。末広町のセガフレード・ザネッティでカプチーノを頼むと、たいていハートを作ってくれます。京都叡山電鉄・元田中駅前のカフェ、ウイークエンダーの緻密な図案をもう一度見たいです。スタバやタリーズでラテアートが出てくると、この店は余裕があっていいな、と思いますね。すぐ消えちゃうものに、ひと手間かける余裕。

刹那的

街なかで、タカのような鳥がハトを捕まえて飛び去っていくのを見ました。すごい早ワザだった。その刹那、周囲にいたすべてのハトがパニックを起こしたように逃げていきましたが、5分もしないうちに戻ってきて、またポッポーポッポーと何事もなかったかのように過ごしていました。瞬間瞬間のことしか考えない生き方は、ある意味平和ですな。

うぐー

花粉症なのれ口呼吸モードれふ。ロシアの兵器動画を貼りまふ。深い意味はありまへん。