KickstarterでWe were evergreenのファーストアルバムをbackしてたんです。そのご褒美のポスターが今日ロンドンから届きました。直筆サイン入り! うおっ!
カテゴリー: 雑談
機械の目
『Making Things See ― KinectとProcessingではじめる3Dプログラミング』を拾い読み。ワタクシにも出来そうな気がしてきました。Kinectも欲しくなってきた。
プラノギスポッケ
ノギスの件ですが、シンワ測定さんが70mmのプラノギスを用意していることに気付き導入したところ、ぴったりポーチに収まりました。ナイス! 100mmのものは以前から愛用していて、カバンに入れて持ち歩いていたりもするんですが、もっと短いのがあるんですな。東急ハンズで探してみるまで知らなんだ。ハンズもナイス!
ツールセット・ミニ
新しいツールセットを組んでみました。今回は入手性が良くコストパフォーマンスの高い工具をコンパクトにまとめる方向。携帯用です。HOZANのS-1という一番小さいポーチに、次の6点を入れました。
- ツノダ・フラットノーズプライヤ “FNP-115“
- ツノダ・ニッパ “MN-115“
- SK-11・差替式精密ドライバセット “620S“
- goot・ピンセット “TS-12“
- OLFA・カッター “SILVER“
- ノーブランド・ノギス
SK-11のドライバは、チャックがネジ式ではなくスライド式になっていて着脱が容易。しかも、ブレードが根元まで入っていない状態でネジの頭を押す方向にグッと力を加えてもビクともしません(このタイプの差替式ドライバは、力を入れるとブレードがスコッと動いてしまうものが多いですな)。ひとまわりグリップが細ければ、もっと良かった。
ノギスについてはもう少ししっかりしたものを探しているところですが、大きさ的にはこのくらいが限界なので選択肢がありません。ホームセンターでときどき見かけるコレがやっぱりベストかな。
泣けるドライブ感
チップチューンものを率先して聴くことはあまりないのですが、Anamanaguchiは好きです。ほどよいアナログ感と泣けるドライブ感。Sound Cloudに新しいトラックが上がってました。それとは別の曲ですが、以前貼った動画にもリンクしておきます。
時代の変化
西武池袋線の線路を東急が走るなんて、かつては想像することもできませんでした。頭が順応していないので、活用できないかもしれません。いまだに副都心線の存在を考慮せずルート決定してしまうことがあります。脳内路線図の更新が急がれます。