つながるらしい

本日のネット界の大ニュースは、やはりeBayとヤフオクの相互乗り入れの件でしょうな(Nikkei)。強力かも。
ワタクシはプレミアム会員じゃないので、5000円以上の入札ができないのですが(無駄遣い防止のためわざとそうしてます;-)、eBay側から入札すればそうした制限はなくなっちゃうんでしょうか? それから、ヤフオク側の出品物に対する代金支払いをPayPalでできるようになったりするのだろうか? 細かい仕様が気になります。

この冬、初めておいしいと感じるようになったもの。それは、焼酎のお湯割りです。いいものじゃないですか。『黄金千貫』という芋焼酎をベースにしてるんですが、この焼酎、ロックだとスースーしすぎでイマイチだなあ、と感じてたんです。で、処置に困りながらも、思いつきでお湯で割ってみたら良い具合。あったまりますな。

1日が倍

午前と午後に3時間ずつ2度にわけて寝る習慣がついちゃって、ノーマルな生活リズムからますます乖離していると感じる昨今。朝が1日に2回来ると思えばいいか。つまり1週間が14日。なんかそれって寿命がはやく尽きそうだ。

ポイント打合電話

ポイント打ち合わせ電話ある駅で見た電話機。ポイント打合電話? どういうふうに使うんでしょうか。「キミの言っていることはズレてるよ! この問題のポイントはだな……」というような議論のために使うのではないだろうとは思っています。

HP35s

HP35Sラジオデパートの東映無線でHP35sを発見。現物をこの目で見たのは初めて。衝動的に購入。勢い余って、安くなってたサンワのテスターも一緒に買ってしまった。少し早めのクリスマスプレゼントということにしておいた。
スタバへ移動してさっそくいじってみることに。
しかし、HP35sのブリスタパックが頑丈すぎて開けられない。指の力だけではビクともしない。あの件以来、刃物類は携帯していないのでどうにもならず、パッケージの外から眺めるだけ。
購入したてのブツをサテンでいじるという、リアルショップでの買い物ならではの楽しみがスポイルされた。スッキリしないので、テスターのほうを開けて、自分の皮膚の抵抗値を測定したりして気持ちを紛らわせた。780KΩでした。

必殺だし

ミッドタウンの入り口で藤田まこととすれ違った。斬られるかと思った。

のあちゃん

希空と書いて「のあ」……(毎日新聞)。日本中が「読めねー!」と思ったことでしょうが、でも、もうすでに「読めない漢字ののあちゃん」と頭にインプットされちゃったわけです。名前は覚えてもらってなんぼですから、そういう意味では効果的にその役割を果たしているといえましょう。英語表示はNOAなのかな? NORだとカッコイイよね。