ちょっと感動して、何度も見ちゃった動画。モールス符号をドラムで表現してます。ビジュアルも楽しい。この人の他の動画も面白いですな。ドラムの可能性を追求している。順番に見ているところ。
カテゴリー: 雑談
観賞用ツール
ルサンチマン
花沢健吾『ルサンチマン』を読んでます。新装版の上巻が終わったところ。VRからシンギュラリティーの流れ。2004年の作品ですから、時代を先取りしてたね。巻末に「初めての単行本です。ようやく1つ、世の中に残せるものができました。読んでくれてありがとうございます」とあった。いえいえこちらこそありがとうございます。
紙で失敗する日
喫茶店で原稿を書こうと、重い紙の資料を持って出かけたんです。良い席を確保して、資料を出したら……間違えた。違う資料だった。すごすご帰りながら、せめて買い物を済ませようとプリンタ用紙を購入。家に帰ってトレイにセットしようとしたら……B5じゃん! A4が必要なのに、B5用紙を買ってました。500枚も。紙め、ムカツク! という気分になったので、資料を何冊か裁断して、ScanSnapしてから捨てました。そしたら少しスッキリした。精神衛生に貢献してくれるハードウエアです。
La Blogothèque
La Blogothèqueが7年前のBeirutのライブ動画を公開したので、貼ります。楽しい演奏。だが、なぜ今これを? キャプションの末尾には次のようなメッセージ。
「10年近く、La Blogothèqueは音楽体験のあり方を変えてきました。あなたが好きな、あるいはたちまち好きになるであろうアーティストの美しく、貴重で、心地よいセッションを撮影してきました。あなたもここに来て、しばし、(音楽の世界へ)連れていかれましょう」
わたくしもLa BlogothèqueのTake Away Showを通じてたくさんのアーティストを知りました。日本の人も含まれる。テニスコーツとか(過去のブログ)。これが2010年か。We were evergreenやBomba EstéreoもLa Blogothèque経由で見たのがきっかけだったんじゃないかな。ほんと影響受けてます。
で、一番好きなものを貼れと言われたら、これですな。これも6年前ですな。
Delafé y Las Flores Azules | Espiritu Santo | A 'BlackXs Live Sound' Take Away Show from La Blogotheque on Vimeo.
フロー状態
4月は嫌いなのでほんとなら何もしたくないんですが、粛々と原稿を書いてます。Google Play Musicで仕事が進む音源を探して、それを延々ループ再生させながら粛々……。喫茶店でもモバイルルーターで接続して聴いてます。BGMと場所の空気と脳の状態がうまく噛み合うとすごく捗る。先日、ひさしぶりにその状態が起きた。音源は『大森靖子&THEピンクトカレフ』、場所は大泉のタリーズ、脳の状態は、ちょっとサイクリングしたあとのわりとスッキリした感じ。あ、あと、カフェインもかなり摂ったな。ノッてくると貧乏揺すりが出ちゃって公共の場だと恥ずかしいんですが、あのときはかなり揺すったかも。そういうの粛々とは言わないかもな。