『ヒトラーの秘密図書館』読了。原題は”Hitler’s Private Library”。一気に読みました。筆者は残存しているヒトラーの蔵書(欄外に書き込みがされていたり、黒く堅い髪の毛が挟まっていたりする)を自ら読むことで多くの洞察を引き出しています。
カテゴリー: 雑談
Arduino浸透中
『Arduinoをはじめよう』の第5刷が出来ました。TextStringライブラリのサポート終了に関する注が加わった以外は変更ありません。Webサイトの日本語リファレンスは随時更新しております。最後の変更で、指定した周波数の矩形波を出力できるtone()の項を追加しました。便利な関数です。
先日、Tom Igoeさんがつぶやいてましたが、Arduinoボードの出荷数が13万に達したそうです。たぶん、純正品だけの数字だと思います。Google Trendsを見ても、着実に伸びている気配です。最近、ワタクシはSputnikoさんの作品の中身が案外Arduinoであることを知ってドキドキしました。
効果なし。ていうか寒い
さむいのにドクター・ペッパーを飲んでいます。おかげですごくいいアイデアが……でたりはしませんでした。
ラッパ
1度見ただけなのに、今日はこの音がずーっと頭のなかで鳴りつづけちゃったのでした。
判型の変化
ちょっと面白いと思ったニュース。
『講談社・小学館など、女性誌のサイズ統一 印刷コスト圧縮』(Nikkei)。
「現在は編集部のこだわりなどから寸法が1~2ミリずつ異なっている」のを、ピッタリ揃えようという話。たしかに、そんな誤差みたいな違いはないほうが、みんな幸せになれそうです。統一後の女性誌サイズが大判雑誌のスタンダードになるでしょうか。
この記事を読んで思い出しましたけど、去年あたりからハヤカワ文庫の判型が、従来の文庫判よりも縦長になりましたね。標準サイズの文庫本といっしょにデコボコ状態で売られています。古い作品も増刷時には新判型になってるようですな。『ニューロマンサー』(第30刷!)が大きくなってて、ちょっと欲しくなりました。
判型を揃える動きもあれば、変えていく動きもある、と。みんないろいろ実験してます。
YouTube=泉
大山脈の麓の泉のようにYouTubeからは才能豊かな女子が際限なく現れてきます。このコは8種類の楽器が弾けるそうです。まずはアコーディオン。
次はギターのオリジナル曲。
きょうのところはこれでおしまい。
