雨の日曜日

パーソナルコンピュータ史におけるAndroidの意味を考えていたらまた日付が変わってしまった。あ、途中、CSでF1を見てぷるぷるしたりしてました。カムイはすごい。雨はいつやむんでしょう。家の周囲が深い水たまりばかりで登山靴じゃないと危険です。

写経不要

きょう、前回と同じスーパーへPEPSI DRYを買いに行ったら、どこにもなかったんです。もうおしまいなんでしょう。

先日、オライリージャパンの電子書籍がDRMフリーになりました。ArduinoをはじめようのPDF版もノープロテクトに。テキストのコピーが可能なので、ソースを写経せずに実行できます。インデントと空行が消えてしまうようですが、Arduino IDEではTools→Auto FormatまたはCTRL+Tで自動的にインデントされます(空行は復元されません)。

ペプシドライ

PEPSI DRY、もう飲みました? 自分的には、これ、かなりアリだと思います。以前から、合成甘味料を入れたダイエット系コーラには賛成できませんでした。糖分を控える必要性はわかるんですけど、だったら単純に砂糖を抜いちゃえばいいのに、と思ってました。そしたら、そのものズバリの製品が出たわけです。糖分ゼロではなく、1本あたり100kカロリー相当の果糖ブドウ糖液糖が入ってます。なので、うっすら甘いです。味も全体的にあっさり気味で、ぐびぐびいけます。このコンセプトを踏襲したジンジャーエールも欲しいな。

TEDの動画を貼れることに気づいたので、貼ってみます。先月ポストされた「マーチン・ヤクボスキー:文明の設計図をオープンソース化する試みについて」。

ロードが終わるまではまんなかで”C”がぐるぐる回ってるみたい。じきに止まりました。

静かな迫力

きょうはRoryちゃん(21歳)のオリジナル曲いってみましょ。淡々としてるようで、グッとくる。カバーもそんな感じで、好きです。

もう1曲。David BowieのLife on MarsをスウェーデンのデュオLise & Gertrudがやってます。静かな迫力。そして美しい。

体験するべき危険

子どもが体験するべき50の危険なこと』を読んでいます。50項目のうち、およそ半数は自分が子どもの頃に体験済みでした。大きくなってから、さらに5件くらい追加しました。そのうち、「指を瞬間接着剤でくっつける」と「強風で凧」はわりと最近です。まだ体験していないので今からでもやってみたいのは「走っている車から物を投げる」です。何を投げようかなー。
子どもが体験するべき50の危険なこと (Make: Japan Books)

ミルククラウン

およそ2ヶ月ぶりに武蔵野電波のプロトタイパーズが更新されました。「Arduinoでミルククラウンを撮る」がテーマです。

こちらの動画は武蔵野電波よりもかなり大がかり。王冠型ではないけど、ミルクも飛んでいます。ブログのほうにはメイキングムービーもあります。ここまでやると、食べ物を粗末にしちゃダメ!という感じもありますネ。