アンドロイド造り

石黒浩著『アンドロイドを造る』読了。人間に似た姿形のロボットを造り続けた10年間の記録。技術的な詳細には深入りせず、アンドロイド造りの様子を写真で説明する本です。ぼくはやっぱり石黒さん本人のアンドロイドが好きだ。いや、好きじゃないけど、面白いと思います。

アンドロイドを造る

mp3実験中

WebベースのDAWであるところのSoundationをちょっとだけ試してみました。chromeで実行したところ、快適でした。ミックスダウンしたものを公開する実験もしてみます。

まずこれはミックスダウンした音をsoundation.comにエクスポートして、専用のプレイヤを自分のサイトにエンベッドして再生するテスト。(曲のほうは、ライブラリにあった「声」にリズムパートをいくつか重ねただけです。面白い音源が用意されてますな。何を言っているのかはわかりません)

以下はWordPress Pluginの実験。MP3-jPlayerというHTML5ベースのものを試してます。(うまく動かないかもしれません)

まず、シンプルなインタフェイス。
[mp3j track=”mixdown.mp3″]

もすこしリッチなインタフェイス。
[mp3-jplayer tracks=”mixdown.mp3″]iPadでも動作しますな。見た目はCSSで変えるみたい。

新司偵

新司偵 キ46技術開発と戦歴』読了。百式司令部偵察機の開発と実戦に関する本ですな。この機の開発に関わった三菱の技術者が、戦後、三菱自動車や三菱重工の経営者となっています。歴史は繋がってるんですな。技術者たちは、機体の美しさにこだわったようです。写真だけではフォルムがよくわからないので、模型が欲しくなってます。

ヨーヨーガール

突然ですが、Annちゃんのヨーヨーの妙技を見てみましょう。一瞬、早送り? って思ったけど、ちがうよね。凄いワザってことだよね。

モリバックスではない

先日、雑談をしていて、町田市の多摩境というところに深夜2時までやってるスタバがあるという話を聞き、ワタクシは激しく驚いたのです。我が国のスタバはすべて23時までに閉まるものと思ってました。家に帰って調べてみると、都内には少なくとも4つの26時まで営業してるスタバがあります。
うちから一番近いのは用賀店のようです。夕食後にそのことを考えていたらどうしても行きたくなったので、自転車にまたがり出撃しました。道順はカンタンで環八をひたすら南下するだけ。距離はおよそ15km。一気に行けると思ってガーッと漕いでいったんですが、そうはいきませんでした。環八って走っても全然楽しくないんですよね。陸橋やトンネルは走りたくないので、歩行者通路を押して歩いたり。結局、荻窪の地下道を抜けたところで、イヤになっちゃいました。
用賀行きは中止し、慣れた道をゆるゆる走って帰ることに。途中、モリバ・コーヒーで小休止しました。ここのラテは薄味ですけど、飲みやすいとも言えます。モリバは都内でちらほら見かけるようになってきましたね。ゼンショーのチェーンのようです。モリバックスの略ではないようです。

衣替え

10月ですか。風がひんやりしますな。長袖のシャツやウインドブレーカー的なものを出さないといけません。自転車のボトルケージはひとつに戻します。