アート・インスタレーションの裏にArduinoあり、どんどん広がってます、というような話(London Evening Standard)。tinker.itの人によると、世界で10万枚のArduinoが販売されたとのこと。互換機や自作機もあるので正確な数はわかりません、とも。Diecimila(1万台)のとき、「大台」という感覚があったんですが、もしかすると本当の大台はさらに先なのかもね。
ちなみにワタクシのArduinoのバグはまだ取れていません。見なかったことにしようかな……とか。
Arduino抵抗中
どーしても取れないバグがひとつ。LCD関係。あとはもうライブラリのソースに当たるしかない、という状況。面倒くさーい。いや、その前にグーグル様にお伺いを立てるだな。世界中でワタクシだけがハマッているとは思えない。
日曜日
蛇の目基板も平気なくらい
涼しいってすごい。製作意欲がかなり回復。ごく小規模な回路なら、蛇の目基板にハンダ付けして作ることも可能なくらい。たとえばこれはオペアンプ一発のウィーンブリッジ発振回路。わりときれいなサイン波がでます。何度か作った回路ですが、今回は周波数を決める抵抗とコンデンサに精度1%のものを、増幅率を微調整する半固定抵抗にはbournsの多回転タイプを使用。贅沢してみました。うちのオシロでは(できすぎなくらい)理論値どおりの周波数が表示されて、ちょっとうれしかった。
たまご
カルボナーラを製造。普段と違う卵にしてみたら、ほっこり甘い味になった気がします。
「宝玉」という名前がすごいですな。自分的には「8個入り」という中庸な感じが便利だと思っております。
生鮮食料品や冷凍食品のパッケージに2次元バーコードが入っていることが増えました。食品に情報を紐づける試み。出荷時に動的にURLを生成して、個別のリンク先を提示するような使い方もでてくるでしょうな。自分的にはQRコードだけでなくtiny URL的なデータも印刷して欲しいです。
逃亡中
今日一番気になったニュースはこれ。『輸送車の7200万円消える、運転手乗り逃げか』(Yomiuri)。
「車の調子が悪いので見てくれ」といって同僚を降ろし、その隙に逃走。ジュラルミンケースをこじ開けるための工具や、7200万円が入るバッグが準備してあったということは、計画的な犯行ですな。新幹線に乗るときはどんな服装だったんでしょう? 福岡で乗車したそうですが、下車したのはどこ? 最終的な目的地はあるんでしょうか? いろいろ想像しちゃいます。自分ならどう逃げるかもシミュレーションしちゃいますね。大陸に渡ろうとするかな。