文藝春秋の書籍『インタヴューズ2 スターリンからジョン・レノンまで』を読みました。1930年代から80年代にかけてさまざまな雑誌に掲載された世界史的有名人たちのインタビューを1冊にまとめたもの。少し前の本で、Amazonだと古本が1円ですな。全体的に面白かったのですが、とくに愉快だったのはナボコフ、ヘミングウエイ、バロウズといったあたり。変人オヤジ万歳という感じ。マルクスやカポネやヒトラーが載っている第1巻も入手しよう。いまAmazonを見たら30円からありました。ありがたい。
謹賀新年2010
おめでとうございます。LEGOで遊んでいたら、年が明けちゃいました。本年もよろしくお願いいたします。
去年の目標は「健康」でした。病院に行かなくてはならないような病気は1度もしなかったので、いちおう達成できたと言えましょう。望外の喜びであったのは2冊の書籍を出すことができたことです。紙の本を作るのは面倒だけど面白く、ちゃんと物体として残る点がうれしいですな。今年の目標は考え中ですが、やっぱり基本的には「健康」ってことなのかもしれません。
さて、今年最初の動画いきますか。楽しい3人。Goody!
オープンソースの育て方
『オープンソースソフトウェアの育て方』読了。プロジェクト参加者の心得が細かく書かれている本です。開発の技術面よりも人間関係を生産的に維持する方法についての話が多い。実際のプロジェクト運営もそういうことなんでしょうな。オープンソースプロジェクトだけでなく、通常のソフトウエア開発やコミュニティー運営の参考にもなるノウハウがたくさん入っていると感じました。日本語の原稿は次のURLでも読むことができます。
http://producingoss.com/ja/
さて、今年最後の動画はEmilie AutumnのAlways look on the bright side of life。画質は悪いけど、楽しいショーです。
メリクリ!
どーしても明日までにほしいものがあって、Amazonのお急ぎ便を使ってしまいました。
ストーブの前から遠隔操作
マイルームが北極なみに寒い昨今です。デスクトップにしたせいで、暖かい場所へマシンを持っていって作業することができなくなりました。そこで使ってみることにしたのが、Windowsのリモートデスクトップ機能。標準の機能なのでサクッと使えて便利です。マイマシンを遠隔操作できるようになりました。MacOSX用のクライアントも用意されていることを知り、試しています(マイクロソフト純正版とオープンソースなCoRD)。いまの印象では、Windows同士のほうが快適な感じ。
あっ、秋月電子さんに、ブレッドボーダーズのスターターパーツセットが!
試乗会
青山にあるブリヂストンサイクルのショールームで、新型車HELMSに乗る機会がありました。街乗り用のカッコ良さ重視なバイクです。ワタクシ的には、シフトレバーの選択がイイ、と思いました。昨今のパーツ事情に疎いのですが、microSHIFTの製品のようです。シンプルなレバー。TIAGRAとの組み合わせでけっこう気持ちよく効いていました。我がFrettaのグリップシフトをコレに変えたいなー。