止まった。書くのも作るのも止まった。ま、少し止めたままでいいか。台風がいっちゃうあたりまでお休みだな。
Natalyは映像も音も楽しい。おばあちゃんも出てくる。11月にはDanielleちゃんと一緒にライブやるらしい。つながっていってるなー。
止まった。書くのも作るのも止まった。ま、少し止めたままでいいか。台風がいっちゃうあたりまでお休みだな。
Natalyは映像も音も楽しい。おばあちゃんも出てくる。11月にはDanielleちゃんと一緒にライブやるらしい。つながっていってるなー。
いまはもう大丈夫みたいですが、YouTubeが重くてストレスがたまった。YouTubeのなかに住むことが適わないのであれば、せめてサーバが置いてあるところに住まわせてください。チョク(直)でつながれるようにしてください。
というわけで、あまり深掘りできなかったので1本だけ。Yann Tiersenのライブ。
小田急サザンタワーのインド料理屋へランチをしに出かけたら店が消えていた。脳内カレーマップが古くなってきてるのかも。
デジタルオーディオ機器の品質について書かれた技術者向けの記事。『オーディオ品質とクロックジッター デジタルオーディオが抱える潜在的課題に迫る』(EDN Japan)。著者は日本TIの赤堀肇さんです。この記事のなかにジッター(時間軸上の誤差)の音質に対する影響を感覚的に表現した部分があって、面白かったので以下引用。
●歌手の口の大きさが変わる
●目の前で演奏しているような実在感の再現が変化する
●その場に居合わせる人の数が変わるといった気配の変化が生じる
●演奏が単調になる(どんな曲を聞いても楽しい雰囲気になってしまう)
実感したことはないんですが、わかるような気がする。
ついに登場。XGameStationでおなじみのNurve Networksから、Arduino互換のゲーム開発プラットフォーム「Chameleon AVR 8-Bit System」。
クレジットカードサイズの基板に2つのマイコン、ATmega328PとParallax Propellerが載っていて、SPIで通信します。インタフェイスはNTSC/PAL、VGA、PS/2。メモリは1MBのFLASHと64KBのEEPROMがオンボード。ATmega328にはArduino bootloaderが焼かれた状態で出荷されます。基板の写真を見ると、FT232RLとUSBコネクタもありますね。蛇の目基板エリアもあって拡張しやすそう。
先行販売価格は$59.95ですか。本日の為替で5380円ですな。マイコンボード2枚分だと思えば納得価格です。そういえば、Chumby Oneの$99.95もけっこうグッときました。本日の為替で8975円。