街を歩いていたらリラックマがいた。生きているリラックマに会ったのは初めてだった。ひとつ発見があった。それは、リラックマの歩き方。カニのごとく横方向にしか歩かない。前後に移動するときは、90度回転してからカニ歩き。狭いところ、たとえばドアを抜けるときは、まずそっちにまっすぐ向いて進路を狙い定めるような動作をしてから、横を向いてカニ歩きしていた。
横歩き中のリラックマ画像を貼っておきます。あ、このクマ、リラックマですよね? こういう服着てたっけ? 違ってたらゴメンナサイ。
街を歩いていたらリラックマがいた。生きているリラックマに会ったのは初めてだった。ひとつ発見があった。それは、リラックマの歩き方。カニのごとく横方向にしか歩かない。前後に移動するときは、90度回転してからカニ歩き。狭いところ、たとえばドアを抜けるときは、まずそっちにまっすぐ向いて進路を狙い定めるような動作をしてから、横を向いてカニ歩きしていた。
横歩き中のリラックマ画像を貼っておきます。あ、このクマ、リラックマですよね? こういう服着てたっけ? 違ってたらゴメンナサイ。
tUnE-yArDsの音楽をジャンル分けするのは不可能かも。Wikipediaには6ジャンル併記されてた。そのなかから拙者がひとつ選ぶとしたら「エクスペリメンタル・ポップ」かな。「アフロ・ビート」も何となくわかる。メリル・ガーバスさんと3人のメンバーが形容しがたい音を浴びせかけるバンド。機材的にはループペダルとウクレレと管楽器が活躍。今回はKEXPの短い動画を貼りましたが、NPRにもうちょっと長いのがあって、そっちのほうが音の作られかたはわかりやすいような気がする。あ、メンバーが半分くらい違いますね。
Dodieちゃんが、お友達のTessaちゃんを連れてきた。ゆるーい感じで始まったけど、すぐに才能のストリームが溢れ出しましたよ。画像の編集(カラコレ?)もイイネ!
変なアニメを貼りましょう。どういう勧め方をしたらいいのかわかりません。犬か手榴弾かトマトサンドが好きな人は観たほうがいいと思います。
Diner Danger from Tom Hunter on Vimeo.
Lykke LiがKEXPでライブ。新しい曲をナマでやってますな。どういう音かよくわかる映像。ペダルスチールが活躍してます。全体的にちょっと暗くて気むずかしい感じ。Lykkeはそこがいいわけですね(今回は少し歌いにくそうにもしてますね)。太陽の下で明るくやってる曲もありますよ。前回貼ったのは2010年だった。
オートバイレースの動画といったら、やかましいものを想像しますが、この動画は静か。なぜなら、生まれながら耳が聞こえない女子が主人公だから。Ashley FiolekちゃんはWoman’s Motoで2度優勝している。シフトのタイミングは音の代わりに振動で感じ取るらしい。なんだか感動してしまったので、貼りました。