誰よりも狙われた男

映画『誰よりも狙われた男』がiTunes Storeでレンタルできるようになりました。フィリップ・シーモア・ホフマンの遺作となった、ジョン・ル・カレ原作のスパイ映画ですな。さっそく観ました。堪能しました。iTunesはホフマン出演作が充実してますよね。特集が組まれたこともある。

ジョン・ル・カレ作品も改めて見直したくなった。『テイラー・オブ・パナマ』と『裏切りのサーカス』と『ナイロビの峰』はiTunesにあります。あ、ナイロビはわりと最近みたんだった。そのときはレイチェル・ワイズをおさらいしたかったんですね。

視点移動

16mmフィルムで撮ったモントリオールの街並みを編集し、普段と違う視点を提供しています。文章で説明するのは難しいけど、何をしているかは観ればわかりますね。かっこいい映像です。

Pacer from NBD creative on Vimeo.

SPBB

ちかごろYouTubeでよく見かけるバンド”St Paul & The Broken Bones”を貼りましょう。どれにするか少し迷ったけど、やっぱりLa Blogothequeがいちばん情景豊か。Paulの声だけでなく、手の動きに注目。ちょっと演歌ぽいなと思ったり。

在宅花見

窓から夜桜が見えます。キレイです。花粉を吸うと花見どころじゃないので、部屋の中でコーヒーを飲みつつ、窓越しに見える部分だけ鑑賞してます。花びらが散り始めると、視野のなかの白い部分が増えてもっとキレイです。

生体センシング

今年は花粉症がひどく、引きこもりに拍車がかかってます。きょうは郵便局まで往復しただけ。途中、日差しが暖かく、桜の花がちらほら咲き始めておりました。花粉がなければ最高の陽気なのに……ハックショイ! って感じ。

積んである雑誌と書籍を少しずつ消化してます。きょうはインターフェース4月号(もう5月号が出てますな)。特集は『生体センシング入門』。脳波と筋電の話がメイン。このあたりはまだスマートホンやスマートウオッチだけではセンシングできないので自作する意味がありそう。自分の体を実験台にできるから、引きこもりでも取り組めそう。

Interface(インターフェース) 2015年 04 月号

サンパウロより

サンパウロにはこんなに歌がうまくて、こんなに美しい19歳がいるのか。リアリティーがない。音と映像は別撮りかな。まあ、いいや。うっとり見てました。