ソーラーパワー

工作してます。連休中はソーラーパネルとモバイルバッテリーを使って無停電電源の実験をしてました。東京デバイセズさんのキットやANKERの安いソーラーチャージャーをベランダに設置して、RaspberryPiサーバーを連続運転。でも、3日目でバッテリー切れ。パネルの角度をベストにしないとダメですな。適当に置いただけじゃ充電が途切れ途切れになっちゃうみたい。

シンギュラリティー映画『トランセンデンス』では、砂漠にソーラーパネルを並べて、その潤沢な電力でコンピュータとファブリケーションシステムを動かし、シンギュラってました。そこで生まれたテクノロジーが発電設備のメンテナンスも行い、その結果、自律的な進化が可能な環境が生まれてた。第一の律速要因であるエネルギーの問題を一番単純に解決するとしたら太陽光って話になりますな。テスラはソーラーパネルを電源に、電気自動車用リチウムイオン電池を作る工場「ギガファクトリー」を建設すると発表しましたね。太陽光を走る電池に変換する試みと言えなくもない。イーロン・マスクはその先の未来を見てるかもしれない。別の話ですが、ドローンを使ってソーラーパネルのメンテナンスをするアイデアをどこかで見ました。なんとなく関連性が感じられます。太陽光→電気→コンピュータ+ビークル→何か、という繋がり。

とりあえずワタクシは、ベランダ発電所でモバイルバッテリーを満タンにできるようにしたいと思ってます。年々、USBの5Vで動くものって増えてますよね。新MacBookもギリギリいけるみたい。USBハンダゴテなんてのもある。エネルギー自給自足が目標というわけじゃないんですが、インフラから独立して動作するシステムを考えるのは楽しいですよね。

フォント変更

当日誌をWindowsで開くとフォントが汚いというご指摘を受けたのでちょっといじってみました。メイリオになったかな? Macだとヒラギノかな? よく見る設定にしたんですが、サイト側でフォントを指定しない方向に戻すかもしれません。

オシロに化けた?

AppleがApple Watchのバッテリ交換サービスを実施することを告知してるみたいですな(Gigazine)。バッテリがいけるなら、ロジックボードも替えられるであろう。

で、まだ買ってません。iPhone買うのは面倒だなーと思い続けて数日。そして、その間に、Agilentのオシロを買ってしまったのだ! 中古だけど、わりといい機種……のはず! 値段は鉄のApple Watchと同じくらいでした。Apple Watch貯金はオシロに化けたかたち。はやく届かないかなー。不安と期待でドキドキするわ。

乾電池感覚

またモバイルバッテリーを買いました。パナソニックのQE-QL105-D。まず、小さな直方体である点が気に入りました。他の機器と一緒に収納しやすい。5色あって、明るい色を選べるのもいい(オレンジを購入)。この機種には電源スイッチがあるんですが、ケーブルを抜き差しするのではなくスイッチで充電をオンオフできたら便利かもしれないと思いました。そして、安い(Amazonでは1354円)。現在は開発用Raspberry Piの電源として利用中。

Panasonic モバイルバッテリー 2,900mAh USBモバイル電源 オレンジ QE-QL105-D

セクシー路線

PomplamooseさんのこのトラックはiTunesで買って何度も聴いてきたんだけど、動画でみたらだいぶ印象が変わりました。セクシー路線。マリリン・モンロー風? なんだか元気出てきた。