デンマーク王国の天気予報を見たら、全国的に雪でした。寒そう。しかし、Matildeは寒くない。オリジナル曲ですな。”The time you need/Deep deep love”だそうです。ちょっとラフなウクレレがかっこいい。
カテゴリー: 雑談
おととしのALTOIDS
「ALTOIDS、好物なんですよ。捨てるくらいならください」とおっしゃる奇特な方が現れたので、備蓄分を開封したところ、賞味期限を軽く2年は過ぎていました。よって、また廃棄処分。写真は6缶分の量です。ジンジャー味です。もう6個、赤い缶があるけど、それもたぶん賞味期限オーバーと思われます。次からは、買ったらすぐお渡しします!
Arduino 1.0
元日、Arduino Blogに”Uno Punto Zero”(イタリア語で1.0)というタイトルの記事がポストされました。Arduinoプロジェクトの簡単な総括から始まるその記事はMassimo Banziさんによるもので、要点は、Arduinoの開発状況を整理して安定版=バージョン1.0をリリースしますよ、ということのようです。Processingが長いアルファ/ベータ期間(足かけ8年?)を経過したのちに、1.0化したことを思い出しました。2月に意見の集約をはじめ、6月には1.0とする予定とのこと。サイトもリニューアルするみたい。細かい部分はわかりませんが、ひとつの節目が近づいているという感じでしょうか。
インタビューズ
文藝春秋の書籍『インタヴューズ2 スターリンからジョン・レノンまで』を読みました。1930年代から80年代にかけてさまざまな雑誌に掲載された世界史的有名人たちのインタビューを1冊にまとめたもの。少し前の本で、Amazonだと古本が1円ですな。全体的に面白かったのですが、とくに愉快だったのはナボコフ、ヘミングウエイ、バロウズといったあたり。変人オヤジ万歳という感じ。マルクスやカポネやヒトラーが載っている第1巻も入手しよう。いまAmazonを見たら30円からありました。ありがたい。
謹賀新年2010
おめでとうございます。LEGOで遊んでいたら、年が明けちゃいました。本年もよろしくお願いいたします。
去年の目標は「健康」でした。病院に行かなくてはならないような病気は1度もしなかったので、いちおう達成できたと言えましょう。望外の喜びであったのは2冊の書籍を出すことができたことです。紙の本を作るのは面倒だけど面白く、ちゃんと物体として残る点がうれしいですな。今年の目標は考え中ですが、やっぱり基本的には「健康」ってことなのかもしれません。
さて、今年最初の動画いきますか。楽しい3人。Goody!
オープンソースの育て方
『オープンソースソフトウェアの育て方』読了。プロジェクト参加者の心得が細かく書かれている本です。開発の技術面よりも人間関係を生産的に維持する方法についての話が多い。実際のプロジェクト運営もそういうことなんでしょうな。オープンソースプロジェクトだけでなく、通常のソフトウエア開発やコミュニティー運営の参考にもなるノウハウがたくさん入っていると感じました。日本語の原稿は次のURLでも読むことができます。
http://producingoss.com/ja/
さて、今年最後の動画はEmilie AutumnのAlways look on the bright side of life。画質は悪いけど、楽しいショーです。