レビューを読んで

Amazon等でレビューアー達が盛り上がっているイヤホンを見つけると、自分も買って聴いてみたくなりますな。高いのはダメですけど、3000円くらいまでなら「赤提灯1回分だし、いいだろ」と正当化できる。赤提灯に行く習慣はないんですけどね。

で、最近買ったのが、ソニーの”MDR-XB50“。ゴロっと大きく、ケーブルの黄色が想像以上にまぶしくてビックリしましたが、カバンのなかでは見つけやすいです。音はですね、レビューで繰り返し主張されていたとおり低域が凄い。パッドを交換しながら、自分のライブラリをひととおり聴いたワタクシの印象は「ライブを聴くには良い」です。低域ズッシリで、臨場感アリ。ライブ以外の音源だと、中高域の曇り感がやや残念という感じで、これもレビューどおりですな。

さらにレビューを信じると、ひとつ上位のXB70は中高域が改善されているとのこと。良さそうじゃん。でも、たぶん買いません。系統的に最善手を探索するような買いかたをしてるとキリが無いですからネ。今回は「レビューのとおりだったな」と実感できたので満足。ライブをズンズン聴きたいとき用イヤホンとして、XB50だけを装備に加えました。

芯、芯、芯

大きな文具店のシャーペン芯コーナーを通り過ぎることはできません。つい品揃えを確認してしまいます。近年は0.3mmあたりの細い芯が増えて、「こんなのあったんだ〜」と思うことも多い。あまり使わない径のものも、いちおう試したい。同じ径、同じ堅さであっても、メーカーによって書き味は確かに違いますからね。この日は0.7mmの赤を買いました。楽しい!

ウクレレ・チュートリアル

メリッサちゃんの動画を貼るのは初めてかも。メキシコにこんな寒そうなところがあるのでしょうか? ビーチに居るときのほうが元気ですな。

彼女のウクレレ動画の特徴はチュートリアルとセットになっている点です。スペイン語なので話の内容はわかりませんけれど(コード名だけはときどき聞き取れるかも)、画面をよく見ていれば押さえかたはだいたいわかりますね。

ロボット加速

働くロボットたち。原始的なメカニズムと牧歌的な動きがかわいい。しかし、それが加速していくと……。その結末に人生を見るか、機械設計に関する戒めと捉えるか、人それぞれとは思いますが、とりあえず面白い動画でした。

デンキウナギを釣って痺れた男

アマゾンでデンキウナギを釣り上げて、わざわざそいつで感電している人の動画。命がけ。感電したあとは蒲焼きにして食べてる。凄い。最後にこの人、嬉しさのあまり泣いてるの。もうこちらまで感動しました。貼らずにはいられません。記事はこちら

Dance Dance Dance

EloiseちゃんのDance Dance Danceカバー。節回しに独自解釈あり。そこがいい。YouTube探索の楽しさを再認識した動画です。