Skype Stream

あまりの寒さと降雪の予報にくじけて、外出は中止。かわりにヨツモトさんとSkypeでオンラインミーティング。ヨツモトさんはSkype活用法をいろいろ考えていたようで、Skypeの通話をUstreamにリダイレクトしてみたり。ワタクシはMacBookに向かってしゃべってただけですが、それがサクッと全世界にナローキャストされちゃってビックリ。MacOSXもSkypeもUstreamもスゴイ。まだ気がついてない愉快な活用法がありそうですな。

雪はしんしんと降り積もり、すでに外は真っ白です。まだまだ積もりそう。

Android+Beagle

オライリー・ジャパンのサイトで、『Arduinoをはじめよう』のPDF版の販売が始まったようです。電子書籍だー!
http://www.oreilly.co.jp/ebook/

beagle android0xLabさんのBeagleBoard用Androidディストリビューション”0xdroid“をインストールしてみました。ドキュメントのおかげで、起動まではとても簡単です。あと、ロゴがカワイイ(ちょっと怖い気もする)。USBの変換ケーブルがないので、続きはまたこんど。

まったく使っていないInspiron Mini 9もAndroid化しちまおうか、と考えているのですが、ググッてもよい資料が現れません。過去に、DELLがAndroid版Inspiron Miniを出すのでは? という憶測が流れたせいで、そのネタばかりが釣れてしまいます。

ストーブの前から遠隔操作

マイルームが北極なみに寒い昨今です。デスクトップにしたせいで、暖かい場所へマシンを持っていって作業することができなくなりました。そこで使ってみることにしたのが、Windowsのリモートデスクトップ機能。標準の機能なのでサクッと使えて便利です。マイマシンを遠隔操作できるようになりました。MacOSX用のクライアントも用意されていることを知り、試しています(マイクロソフト純正版とオープンソースなCoRD)。いまの印象では、Windows同士のほうが快適な感じ。

あっ、秋月電子さんに、ブレッドボーダーズのスターターパーツセットが!

裸族の洞穴

3.5インチドライブをつっこめる洞穴を標準装備ワタクシがずっとノートPCをメインマシンにしてきた理由を再認識しました。デスクトップだと荒むんです。自分のなかの雑な部分がどんどん出てきて、マシンがぐたぐたになってしまうのです。すでに現状は写真のとおり。バックアップ用のハードディスクをSATAで直接つなぎたくなり、DVDドライブを引っこ抜いて、そこに3.5インチHDを突っ込みました。いちおうプチプチを敷いて保護してます。「これでいっか~」みたいな。「いやいやいや、よくない。汚すぎる。たまにはDVDだって使うでしょうよ」とも思うのですが、「でも、外付けのケースを用意するの面倒なんだもん……」という部分が勝ってしまうのです。

ほんとうはセンチュリーの裸族のお立ち台を買おうと思ったんです。でもお店で見ていたら「これだったらSATAチョク(直接)でいいじゃん……」という気になって、その結果、裸族の洞穴になってしまいました。

刷新中

ふー。ひとだんらく。メインマシンのリプレイスをやってました。約5年使ったVAIO Z1を卒業して、ニューマシンに移行。完全な乗り換えは久々だったので、だいぶ時間がかかりました。
紆余曲折の結果、OSはまたXP。NECのデスクトップを買って、7を入れてみたんですけど、動かないアプリが多すぎて挫折。新たにEPSONの小さいXP搭載デスクトップを買って、それを新メインとしました。あと5年はXPでいいや。NECの7機は改造ベースにしちゃおう。
VAIOがいなくなった分、机が広くなったので、オシロや電源がちゃんとおけるようになりました。サウンド系もレイアウトを刷新して、まあまあちゃんとした音で聞けるようになった。だいぶリフレッシュ。次は、机の周りの部品やキットや謎デバイスの整理です(これがまた手間かかりそう……)。

Ubuntu on ARM

SHARPのNetWalker、おもしろそうですな。Thunderbirdのスクリーンショットを見たら、ちょっと欲しくなりました。フォントは重要ですな。Ubuntu on ARMによってこの領域が面白くなってきてますな。