タイ土産の乾電池。ありがとうございました。ぞうさんが描かれておりますね。エネルギーが満ちている感じがしてきますね。
ニューアプリ
PC上の英和辞典を新しくしました。ロゴビスタ版の『リーダーズ英和』。とりあえず読みやすくなったかも。日常的に使うソフトを刷新すると、気分がかわっていいですな。Adobe系のソフトもCS4にアップグレードしたいんだけど、そこまでの予算はありません。
気変わりの結果
先日、机の下に置けるような暖房器具を買おうとAmazonを見ていたんですが、妙に暖かい日だったので、途中で気が変わってテスターを買ってしまいました。『Sanwa デジタルマルチテスター PM-3』。机の上があまりに狭く(片付けないのがいけないんですが)、小さいやつが欲しくなったわけです。これなら置ける。でも、寒いぞ。
滑る組み合わせ
鉄製のマンホールのフタ、銀杏の落ち葉、そして雨露。この組み合わせは自転車にとって危険ですな。葉っぱに埋もれた所に罠があるかもしれないし。今日はだいぶ乾いて、風で散らばって、すこし走りやすくなりました。
読書の師走
コンピュータのないところで、BRUTUSのYouTube特集号を読んでました。けっこう楽しかった。みんな好きなんだな、と思った。ステッカー付きです。
並行して何冊かの本を読んでいる昨今。以下の2冊は読みかけなんですが、ゆっくり味わってます。
『ビジュアライジング・データ』は、Processingの開発者による実際的な情報視覚化の手引き。ネットからデータを集めてマップを作ってみたくなります。
『楽しい電子楽器―自作のススメ 』は共感度の高い本。プロローグの「技術的な面からみれば良くないことも、音楽の世界ではおもしろ味や音の美しさとして評価されることがあります」という一文でシンクロした感じです。
ほかにも何冊か読みかけなんですが、カバンの中や部屋のあちこちに散在していて思い出せない。良くない読み方かも、という気はするんですが、贅沢してる感じだったりもします。
冬期休業
今週は冬休みとすることにしますことにしました。また来週~。