それじゃあみんなでセサミストリートを観ましょうか。Feist姉さんが1234を歌ってるよ。歴史的な動画ですな。
※追記 3年前の10月にもこの動画を貼っていたことに気付きました。よほど好きみたい。
それじゃあみんなでセサミストリートを観ましょうか。Feist姉さんが1234を歌ってるよ。歴史的な動画ですな。
※追記 3年前の10月にもこの動画を貼っていたことに気付きました。よほど好きみたい。
ぼくもUI談義に参加したかったんですが、第4世代iPod touchはiOS7化できないみたいですね。残念。いまの楽しみはSurface ProにWindows 8.1を入れる日。リリースは1か月後ですな。良かったらデスクトップのXP機を引退させて、Surface Proを机の上に置こうか、と。
イプシロンが成功裏に仕事を終えた翌日から読み始めた『宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた: 実録なつのロケット団』を読了。どうして固体燃料ではなくエタノールと液体酸素を燃やすエンジンにこだわるのか、分かったような気がします。楽しそうなおじさんたちの記録。
読書が捗っている理由は、リーディンググラスを導入したからかも。ハンズの文具売り場で買った眼鏡でもこれだけ見えるわけだから、ちゃんと専門店で作るともっと快適なんでしょうかね。眼鏡のことはよくわかりません。もう少し涼しくなったらお店で訊いてみよう。
『スペクテイター28号』読了。京都の狩猟家からウルトラライトハイカーまで、読み応えのあるインタビューがたくさん。Make編集長マーク・フラウエンフェルダーさんには野中モモさんが訊いていますな。
『宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論』(Kindle版)を読了。ここ数年で一番真剣に読んだかもしれない。著者は古代から現在に至る宇宙論の歴史をわかりやすくまとめながら、徐々に浮き上がってきた「人間原理」の役割を示します。そして、ユニバースからマルチバースへと宇宙観が転じることの妥当性と意味を語り聞かせます。あとがきによると、執筆には10年を費やしたらしい。それを数日で読んでしまった。贅沢な読書でした。
きょうも予告編を貼ります。”The Counsellor”。原作は『ノーカントリー』のコーマック・マッカーシー。この映画にもハビエル・バルデムが出ます。そのほかにブラピとキャメロン・ディアスが悪そうにしてますな。主役は『プロメテウス』のアンドロイド役マイケル・ファスベンダー。制作はリドリー・スコット。