
ピ〜ギョロギョロ〜。下痢ではありません。アナログモデム君の音ですな。
ナローバンド化とかいってますが、ほんとはへそ曲がりなだけです。曲がり
ついでに、パソコンもリストラしてみた。ずっとメインだったThinkPadを売却し
サブのデスクトップ+液晶ディスプレイは押入に格納。そして自宅マシンは
リブレットL1となりました。小さい! 相対的に机が広い! でも、不便!
ピ〜ギョロギョロ〜とかいってるし!
なんでこんなことをしているのか、無理矢理リクツを付けるとすれば、
温故知新ということかもしれません。300bpsで始めたネットワーカーとして
の初心に還ってみよう、と。(32kbpsでも300bpsと比べれば100倍高速ですが)
それから、サイト開発者としては、ローエンドな接続環境のフィーリングを
あらためて再確認するっつー意味があるかもしれませんな。32kbpsだと
どうしても見るサイトを選びますよ。ちょっと画像が多いとイライラします。
たとえば新聞サイト系のトップページは案外重いと思った。コーナーにも
よりますが、ヤフーは比較的ナローバンドに優しい。グーグルは32kbps
でもほとんど違和感ないです。
ページビューは142000。転送量は1.8GB/日でした。わり算をすると……、
1ページあたり平均12.8KBとなります。www.google.co.jpのトップページの
構成要素を合計した容量とほぼ同じ。ナローバンドに優しいサイトといえば、
やっぱオルトアールでしょう!
写真は最新のマイデスクトップ。ちなみに、この写真が34KB。じゅうぶん
小さいけど、32kbpsだと、これでもちょっと重たく感じますな。
|